【浄土真宗】葬儀の流れ、マナーや作法について解説

浄土真宗の葬儀

SHARE

Pocket

葬儀は宗派によって意義付けも異なり、お経や葬儀の進め方なども違います。今回は浄土真宗の葬儀に関して、流れやマナー・作法などを解説します。

浄土真宗の葬儀とは?

浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。浄土真宗の宗祖は親鸞で、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることで、死後に極楽浄土へたどり着けるという「浄土信仰」を説きました。

浄土真宗のなかには、さらに20を超える宗派があり、なかでも信者数が多いのが、「浄土真宗本願寺派」「真宗大谷派」です。日本には、「浄土真宗本願寺派」の寺院は約1万500寺、「真宗大谷派」の寺院は約8,900寺もあるといわれています。

一般的に、「浄土真宗本願寺派」は西本願寺を本山とするため「お西さん」、「真宗大谷派」は東本願寺を本山とするため、「お東さん」と称されます。浄土真宗のなかで政治的な問題によって分裂が起こり、「浄土真宗本願寺派」「真宗大谷派」その他の細かい宗派に分かれていますが、大枠は変わりありません。

「南無阿弥陀仏」を唱えることで、死後には必ず極楽浄土へたどり着く。これが浄土真宗です。

浄土真宗の葬儀は「死者への供養ではない」という点が他の宗派とは大きく異なります。なぜなら、門徒であれば死とともに阿弥陀仏によって極楽浄土へ迎えられるので、成仏を祈る必要がないからです。

また、祈る先は阿弥陀仏であり、故人ではありません。浄土真宗の葬儀では、他の禅宗系の宗派にある「引導」や「授戒」がありません。

「引導」とは、葬儀の際に僧侶が棺の前で経文を唱える作法のことで、死者が悟りを得て成仏できるよう行うものです。授戒とは、仏門に入るものに仏弟子としての戒を授けることをいいます。「絶対他力」「往生即身仏」という考えなので、葬儀では死に装束や清め塩も行いませんし、弔電や弔辞での「冥福を祈る」「お祈り」といった表現も使いません

浄土真宗の葬儀の流れ

浄土真宗において葬儀は、あくまでご遺族や参列者の皆様が、故人が極楽浄土へ赴くことを喜び感謝する趣旨で行われるものです。

浄土真宗の教えでは、「臨終即往生」といって、亡くなられたらすぐに極楽浄土へ行って仏様になるので、「冥福を祈る」「死出の旅路につく」という概念はありません。葬儀の次第も、他の宗教に比べると簡素なものです。

臨終

ご臨終を迎えたら、故人さまを北枕にして仏壇のそばに安置します。できれば仏間がよいでしょう。

浄土真宗の場合、亡くなられたらすぐに極楽浄土に行って仏様になるという教えのため、死白装は必要ありません。ご遺体の湯灌などの処置のあと、両手を胸の上で組ませて数珠を持たせ、白服をかけ、顔にも白布をかけます。

浄土真宗では、ご遺体の前には一切の荘厳(装飾)をしないのが原則ですが、枕元に小さな机を置いてそれに白い布を掛け、香炉花瓶ロウソク立ての3つを置くこともあります。この3つの道具のことを、三具足(みつぐそく)といいます。

浄土真宗では、枕経のことを臨終勤行といいます。人生の終わりに臨み、生涯にわたって帰依してきたご本尊である「阿弥陀如来」に対するさいごのお礼の勤行です。

このとき、ご遺体に対して読経するのではなく、お仏壇があればお仏壇に、なければご本尊を安置してお勤めをします。お勤めの際には、ご遺族は必ず数珠をもって臨みましょう

通夜

浄土真宗における通夜は、通夜勤行といい、葬儀の前夜に近親者、友人、知人など苦楽を共にした人々が仏前に集って、安置したご遺体を見守り、故人を偲ぶことです。遺族や会葬者の焼香が行われます。
通夜では、今の別れは永遠の別れではない、いずれ皆が極楽浄土で再会できるという阿弥陀様の教えをいただき、故人の生前に思いを寄せて、仏様に感謝して一夜を過ごします。
浄土真宗ではお線香は使わないので、「一晩煙を絶やさない」などの決まりはありません。読経内容は、地方によっても異なりますが、「浄土真宗本願寺派」「真宗大谷派」ともに、「仏説阿弥陀経」または「正信偈」を用いるのが一般的です。合掌例礼拝時は、導師に合わせて行うようにしましょう。

葬儀

葬儀は、本来は自宅でお勤めをして、お勤めの間に遺族が順次焼香し、出棺となった後に、葬場でお勤めを行い、埋葬するというものでした。

現在では、自宅や斎場、火葬場など、場所によって時間を区切り、一般会葬者が参列する葬儀が多くなっています。浄土真宗の葬儀は別れを告げる「告別式」ではないため、お別れのご挨拶の場は葬儀とは別に設けましょう。

葬儀は、「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」で進め方が異なります。

浄土真宗本願寺派

納棺をして、僧侶による読経、焼香、ご遺族や参列者の焼香が行われます。

真宗大谷派

「葬儀式第一」「葬儀式第二」と2段階に分かれているのが特徴です。
「葬儀式第一」では、棺前勤行と葬場勤行を行い、「葬儀式第二」では告別式形式で葬儀を行います。

かつては自宅から火葬場や埋葬場所へ移動して葬儀を行っていたので、葬儀は出棺勤行と葬場勤行に分かれていましたが、現在は自宅や斎場で葬場勤行まで行い、それから火葬場へ向かうので、順序が違ってきています。

出棺

葬儀のお勤めが終わったら、出棺の準備を行います。葬儀壇から棺を下ろし、式場の中央に安置し、最期の対面をします。合掌して寝物を唱えたら、棺のふたに釘を打ち、近親者や故人と親しかった人たちの手で棺を霊柩車に運びます。

出棺時に普段使わない出入り口を使う、家を出る前に棺を一周回す、故人の茶碗を割るなどの風習は、全て「死者が迷って帰ってこないように」という願いから行われるもので、浄土真宗では行いません。

火葬 収骨

火葬場に着いたら、棺の窓が開けられ、故人との本当にさいごの対面をします。

火葬場まで僧侶が同行しているときは、火葬場でも短いお勤めがあります。火屋へ棺を納め、火葬をした後は、収骨を行います。遺族がお箸で拾ったお骨を隣の人が順々にお箸で受け取って、骨壷まで運ぶ渡し箸をして収骨し、骨壷に収めます。

お寺によっては総本山にお骨をお納めすることもあるようで、その場合小さい骨壷に分骨して納めます。収骨が終わると、火葬埋葬許可証が返却されます。墓地埋葬の際に必ず必要になる書類ですので、大切に保管しましょう。
火葬場からお骨を持ち帰り、仏壇の横または手前に祭壇を用意して、遺影や遺骨をそこに安置します。

初七日法要

故人は亡くなってすぐ仏様になっておられるので、これは故人のためではなく、遺族の精進明けの儀式の意味合いがあります。
導師に勤行をあげていただき、単念仏を唱和して儀式を終えたら、一般的に精進落としといわれている「お斎」(食事)をします。初七日法要の会場では、必ずご本尊を安置しましょう。

四十九日法要

亡くなられた日を1日と数えて、49日目が四十九日です。この日以前に、親族の集まりやすい土日などで予定を組みましょう。故人を偲び、阿弥陀如来のお心に触れるための仏事です。悲しみから立ち直っていく機会として行います。

中陰とは、人が亡くなってから四十九日間のことをいい、四十九日までの7日ごとを一節として7回繰り返す葬送儀礼は、十王経や十三仏事などのいわれから日本社会に定着したものと言われています。この葬儀儀礼は、浄土真宗においては、追善や供養ということではなく、人生の意義について考える良き仏縁の機会として行うものです。

四十九日をもって、中陰壇は取り払います(葬儀屋が貸してくれた仮の仏壇)。また、一般に納骨も満中陰の法要が終わってから行うことが多いですが、納骨に関していつまでといった決まりはありません。ただし、四十九日までに法名をお付けしたほうがよいでしょう。

出棺式から法要までは、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派どちらも同じやり方です。

浄土真宗の葬儀マナー、作法

先ほど説明したように、阿弥陀仏を信仰の対象にすることや念仏を唱えることなど、「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」では信仰に大きな違いはありません。
しかし、葬儀や法事などの細かいマナーは少しずつ違うので、これから解説していきます。

数珠の作法

「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」では、数珠の扱い方が異なります。
「浄土真宗本願寺派」では、合掌の際、数珠を手にかけますが、このとき片手ではなく両手にかけるようにして、房が下にくるようにし、上側を親指で軽く押さえます。
「真宗大谷派」の場合は、房の部分が上に来るように持って、房は左手の側にたらすようにします。
このように、合掌の際の数珠の持ち方が異なるので気をつけましょう。

線香の作法

線香を上げる際の本数は1本、香炉が小さい場合は2~4つに折ります。火のついたほうを左にして寝かせておくようにします。線香は立てずに寝かせるようにしましょう。

焼香の作法

焼香の作法としては、ポイントが2つあります。
1つ目は、「額にお香をおしいただかない」ことです。これは「浄土真宗本願寺派」の場合も、「真宗大谷派」の場合にも言えることです。額まで持ってこないで、そのまま香炉にくべます。2つ目は、「焼香の回数は「浄土真宗本願寺派」では1回、「真宗大谷派」では2回」とすることです。
この2つのポイントを押さえて、焼香の作法の手順を確認すると、以下のようになります。

  1. 焼香前にご本尊に向かって軽く一礼する
  2. お香を1回つまみ、額におしいただかず、そのまま香炉にくべる(本願寺派は1回、真宗大谷派は2回)
  3. 焼香したら合掌礼拝する
  4. 最後にもご本尊に向かって軽く一礼する
ここでの宗派の違いは焼香の回数だけですが、「真宗大谷派」の焼香であっても、葬儀の時間削減などのために「焼香は1回でお願いします」と案内されることもあります。その場の案内にしたがって焼香を行いましょう。

香典のマナー

不祝儀袋には、四十九日前でも「御仏前」または「御香典」と書きます。「御霊前」とは書かないように注意してください。

お家の格式によっても違いますが、香典の大体の相場は参列者と故人との関係により変化します。

  • 両親の場合、5万円〜10万円
  • 祖父母、兄弟姉妹の場合、3〜5万円
  • その他親類の場合、1〜3万円
  • 親しい友人の場合、5千円〜1万円
  • 友人、知人、ご近所の方の場合、3千円〜5千円
  • 仕事関係の方の場合、3千円〜1万円

浄土真宗葬儀のお布施の相場

浄土真宗の葬儀の場合、葬儀や菩薩寺の規模などによりますが、一般的には通夜から初七日法要までで20万~30万円のお布施だといわれています。浄土真宗では法名は葬儀の間に必然的に付くものであり、あとから法名料を出して付けていただくものではありません。

その他、お車代として5,000円程度、初七日後の会食を辞退された場合は、御前料として5,000円など、別途用意しておきます。これらのお気持ちも含めていくらです、と指定されることもあります。
以上の金額はあくまで目安であり、それぞれのお寺の格式などによっては多めにお包みしなければならない場合もあるでしょう。金額について困っている場合は、その旨をお話すれば予算に合うお布施料でお受けくださるお寺も多くあります。

葬儀者や菩薩寺にまずは相談してみるのがよいでしょう。

まとめ

浄土真宗の葬儀の流れ、マナーや作法について解説しました。同じ浄土真宗でも、「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」では作法などが異なる点もあるため、自分の家がまずなんの宗派なのか、そのなかでの派閥などについても確認しておきましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP