【四十九日】四十九日法要での挨拶例文を紹介!

四十九日,挨拶

SHARE

Pocket

四十九日法要は、遺された家族にとって追善法要と忌明けを兼ねた重要な儀式です。また友人や知人を参列者として招いて行う法要であるため、挨拶の準備をする必要があります。
本記事では四十九日法要における喪主挨拶参列者側の挨拶の例文を紹介します。

四十九日法要の始めの挨拶

本日はお忙しい中、夫○○の四十九日忌の為にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。これより法要を執り行いたいと存じます。ではご住職、宜しくお願い致します
自宅で法要を開く場合は、僧侶による読経が始まる前に喪主から簡潔な挨拶を行います。
参列者への謝意とこれから法要を開始する旨を伝えましょう。

故人の名前は喪主との続柄+名前で呼びます。その点はフルネームで書く案内状とは異なるので注意です。戒名を使うこともありますが、寺院との相談が必要になります。
ただし自宅ではなく寺院で行われる法要には喪主による開始の挨拶は必要ありません。

【例文つき】一周忌法要での挨拶について~タイミングと、言うべき要素

四十九日法要の中締めの挨拶

四十九日法要が終わる際にも喪主からの挨拶を行います。これが中締めの挨拶です。
この挨拶は始めの挨拶に比べて、内容を盛り込んだものにします。

  1. 参列と法要が終了したこと
  2. 参列者への謝意
  3. 今後のお付き合いをお願い
  4. 会食の案内、締めにあたっての参列者へのお礼
の順序で挨拶をします。

1.参列と法要が終了したこと、参列者への謝意

本日はお忙しいところお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
お陰様で夫◯◯の四十九日法要も無事終えることができました。葬儀に際しましては、皆様に格別のご厚情を賜りながらゆっくりお礼を申し上げることができず、申し訳ございませんでした。改めてこの場をお借りし、御礼申し上げます。

2.今後のお付き合いをお願い

◯◯は生前からにぎやかなことが好きな人でした。皆様にお集まりいただき、さぞ喜んでいることかと存じます。◯◯が亡くなり無念ですが、遺された家族が力を合わせて歩んでいくのが何よりの供養と考えております。
これからも変わらぬお付き合いを、よろしくお願い申し上げます。
故人の人柄が分かるようなエピソードを交えながら、参列者に今後も付き合いを続けていただけるように、お願いをします。

3-1.会食がある場合

つきましてはささやかではございますが、別室にてお食事の席をご用意いたしました。
お時間の許す限り、故人を偲びながらゆっくりとお過ごしいただければと存じます。本日は、誠にありがとうございます。
会食中も二度喪主による挨拶のタイミングがあるため、会食を設ける場合ここでの挨拶は控えめにします。

3-2.会食がない場合

本来ならば皆様と粗宴を囲みながら夫を偲びたいところではございますが、遠方からお越しの方も多いため本日はこれにて閉式とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。
お荷物になって申し訳ありませんが、心ばかりの品を用意しておりますのでお帰りの際にはお持ち帰りいただきますようお願い致します。
会食を行わない場合、こちらが最後の挨拶となります。そのため上記の文章に加え、多少故人とのエピソードなどを盛り込んでも良いでしょう。

なお会食の代わりとして手土産の用意があれば、帰りにお持ち帰りいただけるよう案内を入れます。

四十九日法要の締めの挨拶

会食の後、最後までお付き合いいただいた参列者にお礼の言葉を述べます。

本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。名残はつきませんがそろそろお時間となりましたので、これにて閉式にしたいと存じます。どうか今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願いします。本日は誠にありがとうございました。

僧侶への挨拶

四十九日法要の際、読経をお願いする僧侶にも挨拶が必要です。

僧侶が到着時、事前の挨拶

お忙しい中ありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願い致します。
僧侶が会場に着いた際、あるいは寺院で行う場合は喪主が到着した際に、簡単に僧侶に挨拶を入れます。

僧侶がお帰りになる時の挨拶

本日はお心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。些少ではございますが、お礼でございます。どうぞお納め下さい。今後とも宜しくお願い致します。
僧侶がお帰りになる際に挨拶に伺います。今後のことに関して疑問があれば、ここで訊くことが出来ます。
なお会食まで同席していただいた場合にはひとこと、「最後までお付き合いくださりありがとうございました」と付け加えると良いでしょう。

お布施やお車代、あれば御膳料を渡すのもこのタイミングです。御膳料とは僧侶が会食を辞退された場合にお渡しする五千円から一万円の金封です。
直接手渡しするのはマナー違反であるため、お布施の文字の正面を僧侶に向けた状態で、お盆に載せて差し出します。一般的に切手盆に載せるのが良いとされていますが、なければ小さなお盆で代用して構いません。

四十九日法要の参列者の挨拶

参列者も来場時や香典袋を渡す時など、主催者側と言葉を交わすタイミングがあります。
当然時宜にかなった挨拶をしなければなりません。

来場時

本日はご法要の席にお招きいただきまして大変恐縮です
会場に到着したら、受付にて挨拶をします。法事の挨拶でありがとうございますと述べるのはマナー違反なので恐縮です、恐れ入りますなどに言い換えましょう。

香典袋を渡す時

心ばかりですがどうぞ御仏前にお供えください

来場時の挨拶に引き続き、受付で香典袋を渡します。香典袋は袱紗に包んで持参し、渡すときは文字を相手に向けるようにします。

遺族と対面した時

このたびはご愁傷様です。
突然のことで言葉もありません。
心中お察しします。
会食などのタイミングで遺族の方と顔を合わせた場合、手短にお悔やみの言葉を述べます。
「ご愁傷様です」という言葉が使えるのは一回忌の前までであるため、注意しましょう。

法典から帰宅する時

本日はお世話になりました。
法典が終了する際、あるいは退場する際に一言喪主に声を掛けます。やむを得ず途中で帰
る場合には必ずお詫びの言葉を付け加えるようにします。

まとめ

四十九日法要の最中喪主が挨拶しなくてはならないタイミングは多くあります。ただし内容を全て覚える必要はなく、原稿を読み上げる形で構わないとされています。
何より肝要なのは参列者への謝意を伝えることです。挨拶の文章内でもそうした心配りを忘れず、故人にとっても最良の供養を行いましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP