【四十九日】どう違う?宗派別・地域別の計算方法・数え方徹底解説!!

四十九日の画像

SHARE

Pocket

四十九日の計算方法は、実は全国一律ではありません。
この記事では、四十九日の計算方法とその違い、宗派による考え方の違い等を解説しています。

49日法要とは

ほとんどの宗派では、人が亡くなってから四十八日間はあの世とこの世の狭間を彷徨っていると考えられています。この間、七日ごとに審判を受けることで極楽浄土へ行けるかが決められるとされているのです。遺族は読経をしたり喪に服したりすることで故人の霊を慰め、極楽浄土へ行けるよう祈ります。

そして、四十九日目の審判を以て極楽浄土へ行けるかどうかの判決が言い渡されます。
故人があの世で安らかに暮らすために重要な判決ですから、親族や友人、知人を招いて盛大な法要を営んで功徳を積み、故人を弔います。
これが四十九日法要の基本的な考え方です。

本来は、七日ごとを忌日として法要を営むとされていますが、現代の生活スタイルにおいて忌日ごとの法要は負担が大きいものです。
そのため、葬儀の日以降はそれぞれが供養を続け、四十九日の法要を以て極楽浄土へ旅立ったとするのが一般的なやり方です。

一方、遺された遺族は四十九日法要を以て忌明けとすることがほとんどです。
供養を続ける中で、心の整理を付けて新しい生活を始めるための区切りとしても、四十九日法要は非常に重要な日と言えるでしょう。

宗派別・四十九日の計算方法

四十九日法要は、故人が安らかに極楽浄土へ旅立つためにとても大切なものです。
親族や友人、知人もお招きして営むことが多いので、日取りを決めるための計算方法を知っておくようにしましょう。

四十九日の一般的な計算方法

一般的な四十九日の計算方法は、亡くなった当日を一日目として計算します。
つまり、命日+48日目が四十九日となるわけです。

例えば、2018年9月1日が命日だとしたら、四十九日は2018年10月19日となります。
本来は、亡くなった日から四十九日に至るまで、七日ごとを忌日として法要を行いますが、この計算方法も同じです。

初七日(7日目)・二七日(14日目)・三七日(21日目)・四七日(28日目)・五七日(35日目)・六七日(42日目)・四十九日となるわけです。

先にもご紹介したように、現在は葬儀の日に初七日を済ませ、四十九日を以て忌明けとすることがほとんどです。

浄土宗、真言宗、曹洞宗といった主な仏教宗派において、この計算方法は共通のものなので覚えておくと良いでしょう。
ただし、浄土真宗だけは四十九日法要に対する考え方が他宗派と異なるので注意が必要です。

浄土真宗の四十九日に対する考え方

浄土宗、真言宗、曹洞宗等の主な仏教宗派において、四十九日は極楽浄土へ行けるかどうかの審判が下される日だとされています。この審判が下るまで、故人の魂はこの世とあの世の境目をさまよっていると考えられているのです。

一方、浄土真宗の教えでは往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)と言って、故人は亡くなったら即成仏して仏様になるとされています。そのため、四十九日法要への考え方も他宗派とは大きく異なっています。

四十九日等の忌日法要は故人のために功徳を積むのではなく、仏様になった故人へ感謝し、仏法へ親しむ場としてとらえられているのです。
故人の遺したご縁や仏様について考える貴重な機会として、大きな意味合いを持つと言えるでしょう。

共通して気をつけたいこと

どちらの宗派においても、四十九日法要の日取りを決める時に気をつけておきたい点がいくつかあります。
まず、法要は必ず四十九日の当日もしくはその前の日に行いましょう。

四十九日法要の意義から考えると、審判の日が過ぎてから法要を営むのは良くありません。
四十九日の当日が難しいようであれば、その直近の週末等、参列者が集まりやすい日取りを前倒しで選びましょう。

葬儀と違って、法要は大安や仏滅等の六曜を気にする必要はありません。
また、時間帯についても午前中のほうが望ましいという説もありますが、宗派による明確なしきたり等はありません。
家ごとの慣習や会場等の予約の状況に従って、開始時間を決めると良いでしょう。

【葬儀】大安の日に葬儀をしてもいい?

【葬儀】仏滅の日に葬儀をしてもいい?

【葬儀】友引の日に葬儀をしてもいい?

地域別・四十九日の計算方法

関東の四十九日の計算方法

関東における四十九日の計算方法は、亡くなった日を1日目として数える一般的なものがほとんどです。
命日+48日目が四十九日となりますので、その直近で集まりやすい日を選んで法要を執り行うと良いでしょう。

関西の四十九日の計算方法

関西の四十九日の計算方法は、他の地域と異なるので注意が必要です。
他の地域が亡くなった日を1日目として数えるのに対して、関西は亡くなった前日を1日目として数えます。
つまり、命日の前日+48日目が関西における四十九日と言うことになります。

亡くなった日は同じでも、関西では四十九日が1日早く来ると考えれば良いでしょう。
これは、関西では逮夜法要(たいやほうよう)を重く考えているからだと言われています。
逮夜とは命日や忌日の前夜を指しており、本来は逮夜と当日の両方で法要を営んでいました。どちらか一方に簡略化されていく中で、関西では逮夜法要が残ったものと考えられています。

関西の四十九日法要に参列する際は、日取りが繰り上がる可能性があるので心に留めておきましょう。

ペットにも四十九日はあるの?

家族の一員として愛されてきたペットを見送る際にも、人間と同じように礼を尽くしてやりたいものです。
最近は、ペット霊園でも人間と同じように忌日法要を行っているところが多くあります。
自宅で供養する時にも、四十九日をひとつの区切りとして供養してあげると良いでしょう。

その際の計算方法ですが、基本的には先にご紹介した命日+48日目を四十九日と考えるのが一般的です。
関西では1日繰り上がることがありますが、どちらにおいても四十九日を越えないように法要を執り行いましょう。大がかりなものでなく、家族全員でペットの好きだったものをお供えして手を合わせるだけでも充分です。

まとめ

四十九日法要は儀礼的な意味合いだけでなく、遺された遺族が心を整理して故人の死を受け入れるためにも大切なものです。

地域や宗派によって計算方法や考え方に差がありますので、葬儀や通夜の時に併せて確認しておくようにしましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP