喪主と施主は一般的に同じ人が務めるため、混同されることが少なくありませんが、実は別のもので、場合によってはそれぞれを別の人が務めることもあります。本記事では、喪主と施主の違いや、それぞれを別の人が務めるケースについて説明していきます。
喪主と施主の違いとは?
喪主とは、喪に服す主の意味で、葬儀の際に遺族の代表を務める人のことです。葬儀会社や僧侶とのやりとり、参列者への挨拶などが主な役割となります。
一方で施主とは、お布施をする主の意味で、葬儀にかかる費用を負担する人のことをいいます。
喪主と施主を違う人がするパターン
喪主と施主は、一般的には同じ人が勤めますが、それぞれ別の人が務める場合もあります。
本項では、喪主と施主を違う人が務めるパターンについて紹介していきます。
体調面の不安から喪主を務められない
母親が亡くなり、配偶者である父親の体調も芳しくないため、喪主として外部の人とやり取りすることが難しいパターン。こういった場合、喪主の役割を息子などに任せ、父親は施主として費用面の負担だけ引き受けることがあります。
経済的な理由から施主を務められない
父親が亡くなったが、長男は経済的に余裕がなく、施主として費用を負担することが難しいケース。こういったケースでは、長男は喪主として外部の人とのやり取りを行いますが、施主として費用を負担する役割は次男や他の身内に引き受けてもらう場合があります。
喪主と施主の決め方
喪主や施主は、この人が務めなければいけないという厳密な決まりがあるわけではありません。とはいえ夫婦のどちらか一方が先になくなった場合は、残された配偶者が喪主や施主を務めることが一般的です。
配偶者がいない場合、あるいは病気や高齢、経済的な理由により、喪主や施主を務めることが難しい場合は、血縁関係の深い人が喪主や施主を務めます。
地域によっては原則として長男が務める場合
昔は原則として、その家の長男が喪主を務めていました。これは日本に古くからある家制度において、葬儀は故人の弔いと同時に、家の後継者をお披露目する場という意味合いがあったためです。
しかし1947年に家督相続が制度として廃止されたことや、核家族化が進んだことにより、家制度の考え方自体が薄れ、現在の喪主は単に遺族の代表者としての意味合いとなっています。しかし地域によっては、今も家制度の考え方が強く、長男が喪主を務めることにこだわる場合もあります。
複数人で喪主を務める場合
喪主はひとりでなければいけないという決まりはないため、兄弟や親子など、複数人で喪主を務めることもあります。
特に中部地方などでは近年、父親が亡くなった際に、地元に残り地域との繋がりが強い母親と、都会に出て同居していない長男が共同で喪主を務めるといった形式が多く見られます。
配偶者や血縁者がいない場合
配偶者や血縁者がいない場合、または喪主や施主を務められるひとがいない場合には、故人と親しかった友人や知人が、喪主や施主の役割を引き受けることもあります。
まとめ
喪主と施主の違い
・喪主とは、葬儀の際に代表を務める人
・施主とは、葬儀の際に費用を負担する人
喪主と施主を違う人がするパターン
・体調面の不安から喪主を務められない場合
・経済的な理由から施主を務められない場合
喪主と施主の決め方
・厳密なルールがあるわけではない
・配偶者がいる場合は配偶者が務める
・配偶者が居ない場合は血族関係の近い人
・親しかった知人友人が務めることも
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。