遺品整理をただの片付けだと認識している人は少なくありませんが、実態はそうではありません。昨今高齢化が進み、一人暮らしをしているご老人も増加していますし、一人暮らしだからといって荷物が少ないとも限りません。人が生活をする空間、その空間にあるあらゆるものが遺品整理の対象となります。
親族が急死し片付ける時間がない、遺品が多くて困っているなどの理由で業者に依頼する方も多く、専門業者も増えてきているようですが、遺品整理に高額な料金を支払ったり、トラブルが起きたりするのを避けたいと思う人もいますよね。
遺品整理を業者に頼らず行うにはその方法や手順を把握する必要があります。この記事では遺品整理の正しい手順や、遺品整理に必要なもの、遺品整理をする際のコツをご紹介していきます。親族、もしくは自分が亡くなったときに困らないよう、遺品整理についてしっかり知識を備えておきましょう。
遺品整理の手順
遺品整理では相続の対象となるもの以外の保管、処分、譲渡を行います。遺品整理には特に期限などがないので、親族が急に亡くなってしまった場合でも急ぐ必要はないでしょう。しかしものによっては、早急に片付けなければいけない場合もあります。そのような場合、遺品整理について知らなければ結局うまく遺品を片付けることができず、無駄に手間を取ってしまうことになります。効率的に片付けるためにも、遺品や状況に合わせて、正しい手順で遺品整理を行いましょう。
1.遺品整理の準備
業者に依頼せず、遺族が遺品整理を行う場合、実際の作業に取り掛かる前に必要な道具を準備する必要があります。事前準備をしっかり行うことで、その後の作業をスムーズに進めることができるので、最初は必要なものを調べたり集めたりするところから始めましょう。
遺品整理に必要なものを以下にまとめました。
- 段ボール箱
- ゴミ袋
- 梱包テープ、梱包ロープ
- 軍手などの作業用手袋、作業服、マスクなど
- ドライバー、スパナ、ペンチなどの工具類
- 手押し台車
大きなゴミや移動させたい家具などがある場合には、運搬用にトラックやワゴン車などを用意しておくといいでしょう。それ以外にも、運搬車があると溜まったゴミを捨てたり、リサイクルショップなどへ不用品を持っていったりするのにも便利です。リサイクルショップや骨董品店に不用品の買い取りをしてもらう場合、出張査定をお願いすると自分で持っていく手間を省くことができます。
市区町村や業者に不用品を処分してもらう場合は事前に問い合わせしておくことをおすすめします。故人が賃貸住宅に住んでいた場合は、退去手続きなども行わなければいけません。賃貸でも持ち家でも、故人が一人暮らしをしていた場合には、電気やガスなどを止められるように手配しておきましょう。
場合によっては、騒音やゴミの関係で周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。作業を始める前には近隣住民への挨拶も忘れないようにしてください。
2.作業スケジュール確定
遺品整理は残された方々の気持ちを整理するための機会にもなります。闇雲に作業を行うよりも、きちんと作業スケジュールを立てた上で進めるほうが効率も良いですし、体力的・精神的な負担も少なくすることができます。
作業スケジュールを立てる際には、先ず遺品整理の終了日を決めましょう。故人が賃貸住宅で暮らしていた場合には、大家さんや管理会社と連絡を取り、退去に関する手続きを進める必要があります。契約を解除するまでは賃貸料が継続してかかってしまうので、いつまでに作業を終わらせることができるか考えて決めなければいけません。退去時期までの家賃はどれくらいかかるのか、金額を日割り計算してもらえるのかなどを問い合わせることも忘れないようにしましょう。
故人が暮らしていたのが持ち家の場合、売却または入居予定によって期限を設定することができます。持ち家を相続で扱うのであれば、受け渡しまでに遺族で協力して片付けるなどしましょう。
作業の終了日を設定したら次は、遺品を分類したり、分類した遺品を処分したりする手続きや手配にどれくらいの時間がかかるのか、いつまでにそれぞれの作業を終わらせるのかを考えてスケジュールを組んでいきます。
3.遺品を分類
スケジュールを立てる際、大まかに遺品を分類しておくと後の作業の負担を減らすこともできますし、具体的なスケジュール案を出す助けにもなります。思い出の品や、家具家電など、誰かがまだ使えそうなもの。不用品やリサイクルできそうなものなど、遺品には実に様々なものがあります。そういったものを最初に分類することが、遺品を効率よく片付けるコツでもあります。
遺品の内容を大体把握したら、用途や種類に分けてリストアップしてみてください。例えば以下のように遺品を分類していきます。
- 大型家具、家電製品
- 衣類品
- 食器、調理器具
- 雑貨
- 食材、調味料
- 各種洗剤、洗面・洗髪用具
- 寝具類
- 通帳、印鑑、書類
- 貴金属
これは一例ですが、このように書き出したものを元にして、実際に片付けを始めていきます。作業に入る前には、前述した遺品整理に必要な道具を揃えておきましょう。
4.分類した遺品の処分
遺品の分類が終わると、次は本格的な整理の段階に入ります。まずは分類した遺品をどのようにするのか、処分するのであれば処分方法を決める必要があります。
例えば大型家具や家電製品はどのようなものがあるのかを、一覧にして寸法などを測定しておくといいです。電化製品であればメーカーや年式などもメモしておき、取扱説明書や保証書と一緒にまとめておきます。それぞれを再利用するのか、買い取りまたは廃棄処分するのか、わかりやすいように付箋やテープを貼っておくなどして分けておきます。
買い取りをしてもらう場合は、リサイクルショップなどを利用します。物によっては買い取りを拒否されてしまうこともあるので、事前に確認するか、廃棄処分に回すかしましょう。買い取りが可能であれば、業者が直接出張買い取りを行ってくれます。
衣類品も再利用・買い取り・廃棄と分けて袋や箱にまとめておきましょう。リサイクルショップでは服の買い取りを行っているところもありますし、着物などは専門の業者が買い取ってくれる場合があります。ブランドものでないもの、サイズが極端に小さい・大きいものは値段がほとんどつかないこともあるので注意しましょう。
食材や調味料などは普通ゴミとして廃棄して問題ないでしょう。洗剤などは遺品整理が終わったあとに部屋を掃除する際、使用する可能性があるので最後までとっておくのが良いです。
寝具類は廃棄処分が一般的ですが、ご遺族の方が再利用する場合もあります。日用品や雑貨、食器、故人の愛用していた人形などは、ご遺族の中で話し合って処分するかどうかを決めます。思い入れがあるものはとっておく場合もありますし、人形など処分がしづらいものはお焚き上げをすることもあります。セットになっている食器やカップアンドソーサーは、売却できる可能性もあるので一度リサイクルショップに持っていくのも一つの方法です。
貴重品などは一度まとめて保管しておきましょう。書類などの中では遺言書が隠れている場合もあるので、逐一中身を確認するようにしてください。作業途中、現金が出てきたり通帳や印鑑、貴金属などが見つかったりした場合には、相続で扱うかもしれないのでしっかり分けて保管します。カメラやスマホで写真を撮っておくとトラブルを防ぐことができます。
処分に迷ったときは、ひとまず残しておくというのも一つの方法です。親族が亡くなった悲しみや、忙しさなどから正常な判断ができなくなってしまうこともあるでしょう。そういった場合は、きちんと判断がつけられるよう処分を先延ばししてもいいでしょう。
まとめ
遺品整理は単なる片付けではありません。人が一人暮らしていた環境を解体するというのは非常に体力を使いますし、手間もかかります。しかしきちんと手順を踏んで作業を進めていけば、業者に頼まずとも遺品整理を行うことはできます。先ずは遺品整理に必要なものを把握して、準備します。遺品整理に必要なものは人や環境によって異なるので、ご紹介したものを参考にしながら用意してみてください。
次にスケジュールを立てていきます。この際、遺品を大まかに把握・分類しておくことでスケジュールが組みやすくなります。作業の終了日から決めて、作業工程ごとにどれくらい時間がかかるか、いつ頃まで行うか段取りを組んでいきましょう。
スケジュールに沿って実際に遺品整理を行っていきますが、最初に行うのは遺品の分類です。遺品を具体的に分類し、リストアップしていきます。家具や家電、雑貨、衣類、寝具、貴重品など、大まかに書き出したら実際にどのようなものがあるのか具体的に書き出していきましょう。
分類が終わると、次はそれらをどのように扱うか決めます。再利用するか、売却するか、廃棄処分するか、それぞれをどうするかリストに記入しておくとわかりやすいです。
再利用する場合には、遺族が引き取るか、寄附するかなどの選択肢があります。売却する際は、リサイクルショップや専門の業者を利用します。廃棄処分する場合、不用品を回収する業者か市区町村のゴミ処理方法に従って処分しましょう。
遺品整理は人生でそう何度も行うことではありませんが、コツを掴んでスムーズに作業を進めていくことでそのときの負担を軽減することができます。個人で対応するには難しいと思うかもしれませんが、大切な親族の扱っていたものを、一つ一つ自分たちの手で片付けていきたいと思う方には、今回の記事を参考に作業を進めていただければと思います。
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。