日本で最も一般的な葬儀である仏式葬儀ですが、宗派によって葬儀の流れや礼儀作法などが大きく異なる場合があります。本稿では浄土宗の葬儀の流れやマナーなどをまとめてご説明していきます。実家の宗派が浄土宗だったり、自身が浄土宗を信仰していたりしても、葬儀については何も知らないという方は少なくありません。いざというときに慌てないためにも事前に自分の宗派の葬儀について知っておくことは大切です。
浄土宗の葬儀の特徴
浄土宗は平安時代に開かれた宗派です。同じ宗派でも現在はそこからさらに細かく分かれた幾つかの宗派が存在しています。浄土宗の葬儀では阿彌陀佛(あみだぶつ)に救いを求めて「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」という念仏を唱えます。これは故人が阿彌陀佛の力を借りて無事に極楽浄土にたどり着けるようにするためです。会葬者は故人に代わって、およそ十回、または一定時間念仏を唱えます。
「引導下炬(いんどうあこ)」というのも浄土宗の葬儀の特徴です。「下炬(あこ)の儀式」とも呼ばれるこの儀式は、浄土宗の葬儀で最も大切な儀式とされています。引導下炬には故人を極楽浄土に導くための重要な意味合いがあり、この世と決別して仏の道を進むという宣言でもあります。この儀式では僧侶が松明(たいまつ)や線香を2本取り、その一方を捨てます。残った一本で円を描き、「下炬の偈(あこのげ)」または、「下炬の文」といわれる法語を読み上げたらその一本を捨てます。
浄土宗の葬儀の流れ
浄土宗の葬儀の流れは大まかに、通夜→葬儀→出棺→火葬となっています。ここではそれぞれの場面でどのようなことが行われるのかをご説明していきます。
通夜
多くの仏式葬儀と同様、ご遺体は仏間や広間に安置します。北枕にしてご遺体を寝かせ、死に装束には故人がいつも着用していた服や寝間着を使用します。死に装束はご遺族の手で納棺直前に着替えさせてあげてください。
お顔には白布をかけて、胸元には守り刀を置きます。この際刃先は足元に向けて安置するようにしましょう。
枕飾りには、下記などを置きます。
- 枕団子
- 香炉
- 線香立て
- 蝋燭台
- 御仏飯
通夜では枕経が行われ、浄土宗では懺悔文(ざんげもん)が唱えられます。
湯灌(適温にした水で故人の体を拭いてあげること)をしてから、死に装束、死化粧を施し、納棺します。通夜の間は、蝋燭と線香の火が絶えないよう注意しましょう。通夜で行われる内容や唱えられる法語、念仏などは、地域やお寺によって違いがある場合もあります。
葬儀
葬儀では葬儀式と焼香が行われます。先ずは入堂ですが、僧侶や式衆の方々をお迎えしたら、次に香を炊きます。ここでは三宝礼(さんぽうらい)、次に懺悔偈(さんげげ)を読み上げ、鎖龕(さがん)という棺を閉ざすための儀式を行います。浄土宗の葬儀の特徴である、引導下炬はここで行われます。故人が無事に極楽浄土へたどり着けるよう冥福を祈って「南無阿弥陀仏」を唱えます。
次に開経偈(かいきょうげ)、読経を行い、再び念仏を唱えます。焼香は葬儀の間に行われます。焼香のマナー、作法については詳しく後述しますが、基本的には指三本で香をつまみ、額にやや、おしいただきます。浄土宗では焼香の回数に決まりがないため、地域やお寺のやり方に従ってください。
故人が仏の道を全うするよう、総回向(そうえこう)や総願偈(そうがんげ)、三身礼(さんじんらい)といった経文を読み上げたら、送仏偈(そうぶつげ)で仏様をお送りして閉会となります。
出棺
最期に故人とお別れをしてから出棺となります。釘打ちにはこぶし大の石を使用します。これは故人が無事に三途の川を渡れるよう願いを込めるためとされています。棺をかつぐのは直系血族など、故人と親しい方数人です。喪主が遺影を持ち、運ぶ際は個人の足が前になるようにしましょう。
浄土宗の葬儀では、故人が使っていたお茶碗を落として割るという風習もあります。これは死者が戻ってこないようにするためですが、その他にも故人を見送るための風習がいくつかあります。これも地域やお寺、葬儀の形態によって行う場合とそうでない場合があるので注意しましょう。
火葬
火葬場で行う儀式は浄土宗には特に存在しません。場合によっては僧侶が火葬場までついてきてくださり、読経してくれることもあります。骨壷に遺骨を納めたら、納骨式まで後飾り祭壇に安置しておきます。
浄土宗葬儀のマナー・作法
仏式やカトリックなど宗教の違いによって葬儀のマナーや作法は変わってきます。ここでは浄土宗の葬儀のマナーや礼儀作法についてご紹介していきます。故人を偲ぶ気持ちはもちろん大切ですが、きちんと故人を見送るために、葬儀のマナーなどを理解しておくことも重要です。
香典のマナー
浄土宗の香典では、表書きは「御香料」「御霊前」などと書きます。「御仏前」と書くのは四十九日や納骨の際に限られるので、葬儀の際には避けましょう。お包みする金額は地域や格式によって異なりますが、目安としては血縁者が2〜5万円。その他の方は3000円〜3万円と大きな幅があります。
焼香の作法
焼香の作法は、線香と抹香に分けられます。浄土宗では焼香の回数に特に決まりがないですが、一例として焼香の作法を以下にご説明していきます。
線香の場合
焼香の回数は決まっていませんが、浄土宗では立てる線香の本数は一本となっています。基本的には線香は立てて置きますが、場合によっては線香を折って寝かせることもあります。これを寝線香といいます。右手に線香を持ち、左手で火を消します。
抹香の場合
抹香の回数は基本的には1回で問題ありません。1回〜3回と特に決まりはないですが、回数よりも気持ちを込めて行うことに重きを置きます。先ずは香炉の前で一礼し、右手の親指・人差し指・中指で軽くつまみます。左手を下に添え、額にやや、おしいただきます。終わったら合掌し、再び一礼をして席に戻ります。この際に重要なのは、故人を想って行うということです。
まとめ
浄土宗の葬儀では、通夜の間に枕飾りを準備したり枕経を行ったりします。ご遺族の手で死に装束を施し、湯灌をしてから納棺となります。その後葬儀が執り行われ、故人がきちんと成仏できるよう念仏を唱え、葬儀の最も重要な儀式である引導下炬で仏の道へと故人を送り出します。
香典の表書きは「御香料」「御霊前」と書くようにしましょう。お包みする金額は幅が広いので、不安な方は周りの人に相談することをお勧めします。浄土宗では焼香の回数に特に決まりがありません。線香は一本立てるか、一本を折って寝線香にします。葬儀の間は故人をきちんと見送れるよう、何事も気持ちを込めて行うようにしてください。
浄土宗の葬儀は、阿彌陀佛の力を借りて故人を極楽浄土へ送り出せるよう行われます。常に故人を想う気持ちを忘れないようにしましょう。葬儀の形態や地域、お寺によって葬儀の流れや作法などが異なる場合もありますので、実際に葬儀を執り行う場合にはどのような流れになるのか、マナーは変わるのかなどをしっかりと確認するようにしましょう。
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。