家族葬や自由葬など、時代とともに葬儀の形も変化を遂げています。その時代に即した形が生まれながらも、伝統や言い伝えを重んじる風習もまだまだ抜けてはいません。冠婚葬祭を行う日というのもその一つで、通夜を行う際に避けた方がいい日があります。しかし、そもそも友引とはどのような日なのか、友引に通夜を行ってもいいのかについてこの記事でご紹介していきます。
カレンダーに書いてある友引とは
カレンダーや手帳を見ると、日付の下に小さな字で「先勝」「大安」「先負」などと書かれていることがよくあります。これは六曜(ろくよう)といい、起源については諸説ありますが本来は中国で生まれたといわれています。その日の運勢を吉凶に分ける占いとして古くから伝えられてきました。
六曜には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類が存在し、それぞれに異なる意味があります。結婚式や葬儀などといった冠婚葬祭との関連性を重視されることが多いですが、現代ではそれほど気にしないという方も増えつつあります。
「友引」もこの六曜の一つです。そして「凶事に友を引く」という言葉があるように、日本では友引の日に葬儀などの仏事を行うことは避けられる傾向にあります。しかしどうしても通夜や葬儀などが友引にあたってしまうという方や、ちょうど友引に仏事を行う予定があるという方は、友引に通夜などを行ってもいいのかが気になるところでしょう。
友引は時代とともに意味合いが変わってしまった言葉でもあります。友引は六曜の先勝と先負の間にあるので、古くは「共引」と書かれ、「何をしても勝負がつかない日」という捉え方をされていました。時代を経るにつれて「共」は「友」へと変わり、日本では友引を、読んで字のごとく、凶事に友を道連れにしてしまうという意味で扱われるようになりました。
ちなみに友引の日の朝晩の運勢は吉、昼は凶とされています。このように一日の運勢の流れを示す役割も六曜にはあります。
友引に通夜をしてもいい?
日本では昔から六曜と冠婚葬祭の関係性を重視する風潮があります。祝い事などには大安が選ばれるなど、人生の節目となるイベントに合った六曜を人々は選びます。
友引の日には葬儀を避ける方が今でも多いですが、通夜はどうなるのでしょうか。結論から書くと、通夜は葬儀のように友引を避ける必要は特にないとされています。ですが一般的に葬儀は通夜の翌日に行われるので、葬儀の日に友引が重なってしまう場合には通夜の日程を変更しなければいけないこともあります。
友引の日に葬儀があたってしまうようなら、通夜までの日数を伸ばしたり、通夜から葬儀までの日数を空けたりするなどして、通夜から火葬までの日程を調整する必要があります。
仏滅と通夜の関係性や、大安と通夜の関係性なども合わせて知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
友引に葬儀をしてもいい?
先述したように通夜を行う日が友引であっても特に問題はありませんが、昔から言われているように、友引の日に葬儀を避けるという方は今でも多くいます。しかし友引の日に葬儀を行うことが縁起の悪いことだというのは迷信なので、葬儀を行うも行わないのも個人の自由です。
友引の葬儀が避けられる理由
友引が葬儀の日と重なることを避ける理由として、先述したように親しい人をあの世へ道連れにしてしまうといわれているから、というのがあります。友引には「凶事に友を引く」という意味があるといわれています。凶事とは、縁起の良くない出来事、不吉なことを指し、それが友にまで及んでしまうことを避けるためにも友引の日に葬儀を行わないようになったそうです。
友引と葬儀の日程の関連性をさらに詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
友引は火葬場の多くが定休日
友引の日に葬儀を避けるという慣習から、火葬場の多くは友引を定休日としています。通常葬儀が終わると、故人と最期のお別れをして出棺、火葬の流れとなります。ですから葬儀の日程を決めたり、実施したりする際には、事前に火葬場の定休日についても確認しておくようにしましょう。
また、その他に混み合うタイミングを知っておくことも大切です。友引の翌日は「友引明け」といわれ、友引の葬儀を避けた方々で火葬場が混み合う可能性が高くなります。通夜の翌日は一般的に葬儀になりますが、仮に通夜を友引の日に行った場合には、翌日の火葬場が混み合うことを想定しておく必要があります。
火葬場の混み具合によっては、人数に対して火葬が追いつかないことがあるので、最悪その日に火葬ができなくなってしまうこともあります。通夜や葬儀を行う場合には実施する日をよく考えておかなければなりません。
どうしても火葬場が混んでいるときを避けたいという方は、友引の日に開いている火葬場で火葬をしてもらうということもできます。しかし中には友引に葬儀を行うことを気にする方もいるため、親族や周りの人などとよく相談をして決める必要があります。
まとめ
友引は六曜の一つで、古くは「共引」と書かれ、引き分けを意味する言葉として扱われていました。時代とともに漢字が変化し、その意味も「凶事に友を引く」というものに変わってしまいました。そのため通夜や葬儀などの仏事に友引を避けるという慣習が出来上がったのです。
友引の日に葬儀を行うと、親しい人や友人などをあの世へ道連れにしてしまうと恐れられていますが、通夜に関しては特に気にする必要はありません。葬儀に関しても、未だに友引を気にする方は少なくありませんが関係者などとよく話し合って決めるのであれば、行う日は個人の自由ということになります。
冠婚葬祭は人生の節目に行われる大事な儀式なので、親族や関係者などの意見を取り入れた上でなら六曜を気にすることも、気にしないこともさほど重要なことではないでしょう。大切なことは故人を偲び、きちんとあの世へ送り出そうと思う温かい心を持つことです。
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。