いろいろな方のお葬式に参列する中で、「友引の葬儀は避けるべき」「友引だから葬儀日程をずらした」という話を耳にしたことはありませんか?
今回は、葬儀と友引の関係について、友引の日に葬儀を行ってはいけないのか、そもそも友引とは何なのかをわかりやすく解説していきます。
葬儀に参列する機会の多い大人なら知っておくべき知識ですので、ぜひ最後まで目を通してください。
友引とは
友引(ともびき)は、日本で古くから親しまれてきた暦である「六曜」のひとつです。
「大安」「仏滅」「先勝」「友引」「先負」「赤口」の6種類があり、それぞれが運勢・吉凶を表しています。
もともとは今の「曜日」のような感覚で使用されていたものでしたが、明治時代以降、縁起や運勢を重視する冠婚葬祭・勝負事にのみ重視されるものに変わってきたと言われています。
六曜のうち「友引」には、もともと以下のような意味があったとされます。
- 勝負事をしても引き分けになる(=共に引き分けになる)日と解釈されていた
- 「大安」にならび縁起の良い日とされ、友引の朝は吉・昼は凶・夕方は大吉と理解する風習もあった
しかし現代において「友引」は、「不幸・凶事が友を引く=不幸なことが周囲に伝染していく」凶日としてとらえられています。
友引の日に葬儀をしてもいい?
「不幸が友を引く日」と解釈されている「友引」は、六曜の中でも特に冠婚葬祭との繋がりが深いものです。
現在、日本において凶日ととらえられている友引の日には、原則的に忌みごとである葬儀は行うべきではないと考えられています。
葬儀の日に友引が避けられる理由
友引の日に葬儀を行うと、故人と親しかった周囲の家族・友人・知人が、黄泉路への友として連れて行かれてしまうと言い伝えられています。
このため、故人に生きている人たちが連れていかれないよう、友引の日を避けて葬儀が行われるようになりました。
火葬場の定休日に注意
一般的に、ご遺体の火葬は葬儀・告別式の当日中に行われますが、友引に葬儀を避ける風習があることから、地域によっては友引の日を火葬場の定休日としているところもあります。
近年では友引を気にしない世代も増えてきたため、年末年始以外の定休日を廃止した火葬場も見られますが、友引に葬儀を行う場合は火葬場の定休日には注意が必要です。
また、友引の翌日は「友引明け」と呼ばれ、友引の日に葬儀・火葬を行うことを避けた人たちで火葬場が混み合う可能性も高いです。
自分の身内のお葬式が友引当日または友引前後になるようなら、あらかじめ葬儀会社の人に火葬場の定休日や混雑具合を確認しておくことをおすすめします。
友引には人形を用意することがある
一部の地域では、友引当日の葬儀が避けられない場合に、友として連れていかれる人の代わりに「友引人形(友人形)」という人形を棺に入れる風習が見られます。
これは、友引当日の葬儀を避けたくても様々な事情から葬儀の日程をずらすことができない場合に使用される方法です。
友引人形に決まったかたちはなく、故人が生前かわいがっていた人形・ぬいぐるみ、故人の家族が自作したり、故人へのプレゼントとして用意されたものを入れるケースが多いようです。
また、近年では葬儀会社の商品として、白装束を着たものやかわいらしいぬいぐるみなど、いろいろなタイプの友引人形を販売しているところも増えてきました。
遺族側で用意するのが難しい場合は、葬儀会社に相談して、販売されている友引人形を購入して納棺しても良いでしょう。
ただし、そもそも友引に葬儀を行うことに対して特に抵抗を感じないという場合は、必ずしも入れる必要はありません。
友引人形を入れるかどうかは故人本人、また遺族の考えによって決めるといいでしょう。
まとめ
近年では気にしない人も増えてきたとはいえ、明治以降の日本に根付いてきた「友引」への考え方から、現代も「友引の日に葬儀は避けるべき」という考えは強く残っています。
また、この風習から友引を定休日とする火葬場も少なくないため、友引当日・友引明けに葬儀を行う必要が出てきたときには、火葬場の状況をあらかじめ確認しておく必要があります。
仕事や家庭の事情などにより友引でも葬儀を行う家庭も多くなってきており、これに対応するために「友引人形」の風習や、火葬場の定休日の見直しをする地域も出てきています。
友引当日とその前後の葬儀には注意が必要であること、また友引の葬儀に特別な風習が見られる場合があることを、一般常識として知っておいてください。
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。