【法事・法要】概要・違い・四十九日について解説

法事、法要

SHARE

Pocket

葬儀や告別式が終わると、次に行うこととしてよく耳にするのは、法事や法要という言葉です。故人のために喪に服する期間、ということをざっくりわかってはいても、実際にどのようなことを行ったりするのか、法事や法要にはどんな意味があるのかわからないという方は少なくないでしょう。法事や法要の意味や、忌日・年忌法要とは何か、四十九日の意味や浄土真宗の法事の意味についてまとめてご説明していきます。

法事・法要とは

最初に法事・法要について概要をご説明します。それぞれの違いについても本稿ではご紹介していきますが、非常に混同されやすい言葉でもあるので、ゆっくりと読み進めていってください。

法事

法事とは仏教で行う儀式のことで、法要と呼ばれることもあります。厳密には法事と法要は異なるものなのですが、この点については後述します。法事では故人が亡くなってからの一定期間に、読経などの儀式を行います。初七日や七七日(四十九日)といった節目では親族などを呼び食事なども行います。法事・法要といった儀式は基本的に七七日までに行い、それ以降は年忌法要として一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌に法事を執り行います。年忌法要などについても本稿で後述しますが、まずは法事・法要の概要と違いについての理解を深めてみてください。

法要

法要は故人の冥福を祈り、その霊を偲ぶために営む行事で、「追善供養」や「法事」と呼ばれることもあります。仏教における考えでは、人は亡くなってから7週間、即ち49日間の間現世と冥土の間を彷徨っていると考えられています。この期間を中陰と呼びます。残された現世の人々は、故人が無事に極楽浄土へ辿り着けるように中陰の期間、法要を行います。

法要の始まりは故人が亡くなってから7日が過ぎた頃です。これが有名な初七日で、以降7日置きに法要は行われます。初七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)といった順に行われ最後の七七日を忌明けとしています。忌明けは、喪に服する期間の終わりを示しています。反対に、これ以前の期間は忌中と呼ばれています。

ただしこれは一般的な慣習であり、地域によっては五七日(35日)を忌明けとしている場合もあるので、自分の地域ではどのようになっているのかを確認しておくようにしましょう。

法事・法要の違い

前章でも申し上げた通り、法事と法要は混同されがちな言葉です。しかし実際には異なる意味合いを持ち、法事は法要に比べ、より広い意味合いをもっています

法要は読経を始めとした、法事における儀式部分に絞った言葉です。対して法事というのは読経や、それ以降の食事なども包括した言葉です。家族だけで集まり、僧侶に読経をしてもらうだけの場合は法要。親族や近しい人も読んで食事なども行うのが法事だと覚えておくと良いでしょう。

忌日法要・年忌法要とは

法事や法要の概要の中でも出てきたように、それらを営むための一定の期間や周期というものが存在します。ここではいつ法要を行うのかということや、「忌日法要」と「年忌法要」についてご説明していきます。

まず法要の中には故人の命日から数えて7日置きに行う「忌日法要」と、命日から何年か置きに行う「年忌法要」があります。忌日法要は一般的に、中陰と呼ばれる忌中に行われます。年忌法要は一周忌や三回忌といったように数年に一度、故人の命日に家族や親族で集まって法事を行います。故人の魂を清め、完全に極楽往生できるようご冥福を祈ります。

忌日法要

忌日法要とは前述したように、故人の命日から数えて7日ごとに行う法要です。忌日法要は7回行われ、それぞれを「初七日」、「二七日」、「三七日」、「四七日」、「五七日」、「六七日」、「七七日」といいます。以前は故人の命日から初めての7日目である「初七日」と、喪に服する期間の終わりである七七日(四十九日)に親族や友人などを呼んで食事をする法事を営むのが一般的でしたが、最近では葬儀と初七日を合わせたり、四十九日のみ人を呼んで法事を営んだりするようになっています。

故人の命日から49日間は「中陰」と呼ばれる喪に服する期間となります。七七日(四十九日)は「満中陰」とも呼ばれ、一般的にここまでが忌中です。インドの仏教には、人が亡くなってから49日が経過すると生まれ変わるという考えがあります。仏教の教えの中にも、お釈迦様が49日をかけて悟りの境地を開き生まれ変わったというものがあり、四十九日はこれらの考えに基づいているのでしょう。49日の間、死者の魂はあの世とこの世をさまようため、生者は死者が極楽浄土へ辿り着けるよう法要を行います。

年忌法要

年忌法要とは前述したように故人の命日から何年かおきに行う法要のことをいいます。命日の翌年に「一周忌」を行ない、そこから「三回忌」、「七回忌」、「十三回忌」、「十七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」と順に行っていきます。地域やケースによっては「三十七回忌」や「五十回忌」なども行うことがあります。

年忌の数え方については以下の表を参考にしてください。

年忌表

名称 数え方
一周忌 翌年
三回忌 満2年
七回忌 満6年
十三回忌 満12年
十七回忌 満16年
二十三回忌 満22年
二十七回忌 満26年
三十三回忌 満32年
三十七回忌 満36年
五十回忌 満49年

日本では古くから、こういった何年かごとの儀式を得て先祖の魂が仏や神になると考えられていました。一般的には「三十三回忌」を最後の年忌法要とすることが多いです。場合によっては「五十回忌」などを最後にすることもあります。これを「弔い上げ」や「門切り」といい、年忌法要を行うことで故人の魂が浄化され、極楽浄土へと無事に往生できるようになります。

四十九日の意味

法事の中でも重要となる七七日、即ち四十九日について詳細にご説明していきます。四十九日までを忌中、四十九日以降を忌明けとする、というように法要の項目でご説明しましたが、この日は冥土の裁判で、故人が閻魔によって行き先を言い渡される日でもあります。

現在では初七日と四十九日以外は、家族など身内で礼拝するなど、簡単に済ませるのが主流になっています。四十九日は満中陰、尽中陰とも呼ばれています。納骨についても四十九日に行われる場合が多く、親戚や僧侶を招いて法要を行うのが一般的です。

四十九日を過ぎて忌明けしたら、仏壇の扉を開き、神棚がある場合には神棚封じを剥がします。神棚封じとは、葬儀の際に神棚に貼り付けるもので、家族に不幸があった際、神棚を隠すために貼り付ける半紙です。

遺骨や位牌を安置していた中陰壇(後飾り)も撤去し、白木の位牌を菩提寺に納めます。その代わりに、法要で開眼供養をしてもらった本位牌を安置してください。通常香典返しもこのタイミングで行い、併せて忌明けの挨拶状も送るようにしてください。香典返しを即日に行なっていた場合(即日返し)は、挨拶状のみの送付で構いません。

四十九日についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

浄土真宗の法事の意味

法事や法要は、ご遺族の方々が故人を偲び、無事に極楽浄土へと行けるようご冥福を祈るために行います。法事や法要を行うこと自体には追善供養の意味があり、追善供養には日頃お仏壇に手を合わせたりお墓参りをしたりすることなども含まれます。

狭義では前述したような初七日、四十九日といった、故人の命日に行う法事や法要のことを追善供養と意味しますが、お仏壇やお墓の前で手を合わせることなども重要な追善供養です。

この法事や法要などといった追善供養ですが、浄土真宗では他の宗派とは異なった考え方をします。浄土真宗では、故人は亡くなると同時に極楽浄土へ帰ると考えられています。そのため故人が49日の間この世とあの世を行き来してさまようという考えは当てはまりません。

浄土真宗の法事では、生きている人が故人に対してご冥福を祈るのではなく、故人を偲び、この世の無常や命について考えるための時間とされています。つまり故人があの世へと旅立つことで、命の儚さや大切さを改めて考える時間を故人が用意してくれたというように考えます。
こういった仏法に触れる貴重な時間として法事を営むのは、浄土真宗ならではの考えが基づいているのです。

まとめ

今回の記事では法事や法要についてご紹介しました。この2つには大きな違いはありませんが、僧侶に読経してもらうだけのものが法要読経に加え、親族や友人などを呼んで食事をするのが法事ということを理解すると、覚えることも簡単だと思います。

法事や法要はどちらも故人を偲び、ご冥福を祈るための行事です。宗派によって多少異なる考え方はありますが、いずれにせよ故人を想うことに違いはありません。

法事や法要を行うのには決まった忌日法要や年忌法要といった期間や時期が設けられているので、その点を把握しておくといざというときに慌てなくて済みます。いずれも故人の命日から数えて行うので、命日を忘れずにまずは初七日や一周忌などを把握しておくようにしてください。

現代ではそれぞれの儀式を簡略化する傾向もありますが、葬儀や法事などを行う際には故人を想い、無事に極楽浄土へ行けるよう祈るのが、生きている方々の役目となります。儀式などを簡略化しても、故人を見送る真心だけは忘れないようにしましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP