【手元供養】方法・メリット・供養の種類

手元供養の画像

SHARE

Pocket

手元供養とは、火葬後した故人の遺骨を、自宅など身近な場所において弔う供養方法です。
本記事では、手元供養の方法や、分骨して残った遺骨の供養の方法などをご紹介していきます。

手元供養の背景

少子化や核家族化が進み、墓や仏壇を重んじる従来の供養方法を負担に感じる人が増えてきたことを背景に、2006年に発足したNPO手元供養協会が提唱したことから、従来のやり方に囚われない新しい供養方法のひとつとして、注目を集めるようになりました。

手元供養の方法は全骨安置と分骨安置の2通り

手元供養には2通りの方法があります。ひとつは遺骨のすべてを手元供養にする全骨安置。もうひとつは遺骨の一部だけを手元供養にする分骨安置です。それぞれの方法について解説していきます。

全骨安置の場合

全骨安置の場合は、骨壷のまま保管する方法と、粉骨(遺骨を砕いてパウダー状にすること)した上で、通常の骨壷よりもコンパクトなミニ骨壷に入れて保管する方法があります。

また遺骨は、高温多湿の場所で保管しておくと、カビが生えるなどして状態を損なうこともあります。これらの衛生的な問題の多くは、粉骨をすることによって予防することができます。

近年の骨壷はデザインが豊富で、ひと目では骨壷と分からないようなお洒落なものも多くありますので、故人の個性に合わせたものを選ぶのも良いでしょう。

分骨安置の場合

遺骨の一部だけを手元供養にする分骨安置では、遺骨の量が少なくて済むことから、遺骨を加工してペンダントやブレスレットといったアクセサリーにして常に身につけておくなど、より多様な選択肢の中から供養方法を選び取ることができます。

分骨安置に馴染みのない人の中には、分骨にすると成仏できないと考えている人もしばしばいるのですが、仏教の中には、分骨を禁忌する教えは特にありませんので、その点はあまり心配しなくても良いでしょう。

また分割の際には、所定の手続きを踏んで分骨証明書という書類を発行してもらう必要があります。

手元供養のメリット・デメリット

手元供養のメリット・デメリットについて説明していきます。

メリット1.墓が必要ない

墓を立てて供養する際には、200万~300万円ほどの初期費用が必要ですし、その後も管理費用が掛かり続けます。管理そのものにも手間が掛るため、負担に感じる遺族も少なくありません。

そこで手元供養、特に全身安置であれば、墓を必要としませんから、墓にまつわる費用や手間も当然かかりません。自分の死後、残された人たちに負担をかけたくないという考えから、手元供養を希望する方も増えてきています。

メリット2.故人を身近に感じることができる

大切な家族の骨を、墓の納骨室にすべて収めてしまうと、人によってはどうしても耐え難い寂しさを感じてしまうものです。また先祖代々の墓と、現在の住所とが離れている場合なのは、会いに行くことも容易ではありません。

手元供養であれば、物理的に近い場所に遺骨を置いておくため、故人の存在を常に身近に感じることが出来ます。アクセサリーなどにして身につけておけば、見守られている安心感をより強く感じることが出来るかもしれません。

デメリット1.自身が亡くなった後の備えが必要

先立たれたパートナーの遺骨を手元供養にすれば、自分が健康でいるあいだは問題なく傍に置いておけます。しかしその後、自分自身が亡くなった際には、自身の遺骨だけではなく、手元供養にしていたパートナーの遺骨の処理まで、残される人々に委ねることになります。

この際のトラブルを未然に防ぐため、自分が亡くなったり、認知症になるなどして手元供養の継続が難しくなった場合、手元供養にしていた遺骨をどうするのかをあらかじめ決め、備えておくと良いでしょう。

デメリット2.周囲の納得を得にくい場合がある

近年認知が広がっているとはいえ、手元供養はまだ、一般的な供養方法ではありません。特に伝統的な墓の形を重んじる人や地域であった場合、それとは違う方法で弔うことに対して、良くない感情を抱くケースは少なからずあります。手元供養の是非を巡って身内の間でトラブルになることもあります。

とはいえ故人を大切に思う気持ちは遺族共通のものです。納得できる落とし所がきっとあるはずなので、しっかり話し合う必要があるでしょう。

遺骨を安置する方法は様々

前述した通り、日本における手元供養は比較的新しい供養方法です。安置の方法についても、従来の形にとらわれない様々なものがあります。本稿では、代表的なものをいくつかご紹介します。

骨壷

骨壷に入れて安置する手元供養の中では最も一般的な方法です。特に全骨安置の場合は、このやり方が第一の選択肢になることでしょう。近年の骨壷は驚くほど様々な素材やデザインのものがあるため、故人や遺族の意向にあったものを選ぶことができます。粉骨した上でミニ骨壷に入れればサイズも抑えられ、よりスマートに手元供養ができます。

アクセサリーにする

手元供養の中でも特に注目を集めるのが、遺骨をペンダントや指輪といったアクセサリーに加工する方法です。アクセサリー内の空洞に遺骨の一部を収めるやり方や、遺骨そのものの炭素からダイヤモンドを作るやり方などがあります。大切な人を、文字通り肌身離さず持ち歩けることが大きな魅力です。

分骨安置で残った遺骨について

分骨安置の場合、手元供養にしなかった分の遺骨は、別の方法で弔う必要があります。遺骨の大部分は先祖代々の墓に入れて弔い、一部だけを手元に置いて供養することもできます。費用面、心情面などの理由で墓に入れることを避けるという場合は、永代供養にしたり、海洋散骨、樹木葬といった自然葬にするという選択肢もあります。

【自然葬】基礎知識・種類・費用について解説

 

【海洋散骨】流れ・費用・メリット・デメリットを解説!

【お墓の基礎知識】墓石の費用相場・選び方・デザインを解説!

分骨を行う際の注意点

分骨をする際には、前述の通り所定の手続きを行う必要があります。詳しくは後述しますが、この手続なしに分骨を行ってしまうと、死体遺棄の罪に問われる可能性があります。

この手続きは、火葬直後に分骨するのであれば火葬場で、既に埋葬されている骨を分骨する場合は墓地の管理者に問い合わせることで行うことが出来ます。

手続きを行うと、分骨証明書という書類が発行されます。手続きを経たことを証明するものなので、大切に保管しましょう。

ペットも手元供養にできる

人間だけではなく、ペットの遺骨も手元供養で弔うことができます。ペットの供養を専門に扱う業者もあるので、まずは問い合わせてみると良いでしょう。

まとめ

  • 手元供養は全骨安置、分骨安置の2通り
  • 墓を必要としないことや、故人を身近に感じられることが大きなメリット
  • 一方で自身が亡くなった際の備えや、周囲の理解を得るための話し合いは必要
  • 骨壷を使用する方法やアクセサリーにする方法など、やり方は様々
  • 分骨安置の場合、残った遺骨は別の方法で弔う
  • ペットの遺骨も手元供養にできる

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP