よく四十九日法要という言葉を耳にしますが、四十九日の本来の意味や、いつから数えて四十九日とするのか、理解している人は多くありません。
そこで今回は四十九日の意味を、一般的な解釈と仏教的な解釈の2つの視点から、わかりやすく解説していきます。
四十九日法要を催したり、参加する立場になったときのためにも、しっかりと確認しておきましょう。
一般的な四十九日の意味とは
四十九日とは故人の命日を1日目として数えて49日目のことを指しており、仏教徒が故人のために四十九日法要を行う日です。仏教的には、心残りなどで現世にとどまっていた故人の魂が次の世に旅立つ節目であるとされています。
また一方で、供養する側の遺族に対して、いつまでも悲しんでいるのではなく日常生活に戻るようにと促す意味合いもあると言われています。
四十九日は故人が亡くなってから2か月近く経過していますので、故人にとっても遺族にとっても、供養の節目となるのです。四十九日法要が通夜式や葬儀・告別式と同じくらい重視されるのは、故人と遺族双方にとって、節目となるタイミングであるからでしょう。
仏教的な四十九日の意味とは
一般的な四十九日の解釈が分かりましたら、もう少し宗教的な観点から四十九日の意味を解説していきます。
四十九日は故人の裁判が結審するタイミング
仏教の考え方では、人の魂は死後から7日ごとに7回、今後の行き先を決めるための裁判を受けるとされています。
四十九日は七七日(なななぬか)とも呼ばれ、7日ごと合計7回にも及ぶ裁判がすべて終わり、故人の罪の重さと今後の行き先が決定する日でもあるのです。
裁判の結果は故人本人の生前の行いと、四十九日までに遺族が行った供養の程度によって決まるとされます。四十九日まで7日ごとに法要が行われ、遺族が故人の供養を行うのはこのためです。
以下に、故人が四十九日までに7日ごとに受ける裁判を簡単に説明してありますので、参考にしてください。
1回目は泰広王(しんこうおう)による裁判
亡くなってから7日目、最初の裁判は泰広王という裁判官によって故人が生前、無益な殺生を行っていなかったかを問われます。
2回目は初江王(しょこうおう)による裁判
亡くなってから14日目、2回目の裁判は初江王という裁判官によって故人が生前に盗みを働いたことが無かったかを問われます。
3回目は宋帝王(そうたいおう)による裁判
亡くなってから21日目、3回目の裁判は宋帝王という裁判官によって故人が生前に不倫や浮気など、みだらな男女関係を持たなかったかを問われます。
4回目は五官王(ごかんおう)による裁判
亡くなってから28日後、4回目の裁判では五官王という裁判官が、故人が生前についた嘘の回数や質を計ります。
5回目は閻魔大王(えんまだいおう)による裁判
亡くなってから35日後、5回目の裁判では閻魔大王が故人の来世や、死後に魂の修行をする行き先を決定します。
6回目は変成王(へんじょうおう)による裁判
亡くなってから42日後、6回目の裁判では閻魔大王が決定した故人の死後の行き先をもとに、変成王が故人の来世の路を決定します。
7回目は泰山王(たいせんおう)による裁判
亡くなってから49日後、7回目の裁判ではこれまでの6回の裁判の結果をもとに泰山王が故人の来世での寿命を決定し、裁判が結審します。
これをもって、故人の来世と来世までの道のりが決定するのです。
まとめ
四十九日は、故人の魂が7日ごと7回の裁判を終えて現世を去り、次の世へ進む節目の日です。また遺族にとっても、7日後との故人の供養に一区切りをつけて、自分達の日常生活に戻っていく節目のタイミングとなります。
日本の大多数を占める仏教徒にとって、四十九日は通夜式や葬儀・告別式と同じくらい重視される特別な法要です。その意味合いを正しく理解し、以下の記事も参考にしながら、きちんと四十九日法要を行うようにしましょう。
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。