初七日の意味とは?読み方・お経についても解説!

初七日 意味

SHARE

Pocket

葬儀後、最初に行われる法要として、初七日法要があります。しかし、四十九日法要と比べるとあまり耳馴染みのない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、初七日の意味について説明します。

初七日の意味

初七日とは、人が亡くなってから生まれ変わるまでの期間を指しており、中陰とも呼びます。

死者が極楽浄土へ旅立つための準備期間として、七日ごとに追善法要を行います。初七日はその審判の第1回目です。初回ということで重要視され、家庭によっては僧侶を呼んで読経をしてもらいます。しかし最近では、繰り上げ法要といって、初七日法要を葬式の当日に済ませることが多くなりました。
ちなみに四十九日で最後の審判となり、極楽浄土に行くかどうかの最終決断が下されます

初七日の読み方

初七日は、はつなのかではなくしょなのかと読みます。地域によってしょなぬかと呼ばれることもありますが、どちらとも正しい読み方です。

初七日のお供え物について

お菓子や果物をお供え物として持参することが一般的です。故人の好きなものをお供えしても良いでしょう。お菓子、果物などのお供え物は法要後に遺族で分け合うこともあります。

初七日のお経について

初七日は三途の川に到着する日とも言われていて、故人の渡る川が流れの激しい川であるか、緩やかであるかの裁きを受けます。初七日の読経には、その川に流されることなく無事渡れるように祈祷する意味合いがあります。

まとめ

初七日は、四十九日まで7回行われる審判の1回目にあたります。現在では初七日法要は省略されることが増えましたが、故人を追悼するためにも初七日の意味を頭に入れておくと良いでしょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP