百箇日法要とは?知識や流れについて解説!

百箇日法要の画像

SHARE

Pocket

故人が亡くなってから100日目に行われる百箇日法要。

本記事では百箇日法要の意味、やり方、お供え物などについて説明していきます。

百箇日法要とは

百箇日法要は、故人の死後100日が経過した日に行われる法要です。

100日を数える際には、亡くなった日を1日目とします。

百箇日法要の意味

百箇日法要は卒哭忌ともいいます。哭く(泣く)ことから卒するの文字が示す通り、故人が亡くなった悲しみに一区切りをつけ、泣き明かす日々を終わりにするための法要という意味合いを持ちます。

百箇日法要に呼ぶ人

百箇日法要は、四十九日や一周忌に比べると小規模に行われることが多い法要です。

広く人を呼ぶことはせず、遺族や親近者のみで小規模に行うことが一般的です。

百箇日法要をしないという選択肢もある

悲しみと決別する日として重要な意味を持ってきた百箇日法要ですが、離れて暮らす親族が集まりにくいことや、費用面がかかるなどの理由から、近年では省略されることも多くなっています。

百箇日法要のやり方は2通り

百箇日法要には、僧侶を招いて行うパターンと、僧を呼ばずに行うパターンの2通りがあります。

僧侶を呼ぶ場合

僧侶を呼び、読経をしてもらう場合は、僧侶にお布施を渡すことになります。お布施の額は3万円~5万円程度が相場といえるでしょう。自宅で行う場合は5000~1万円程度の御車代、会食に参加しない場合は同じく5000~1万円程度の御膳料も併せて渡します。

納骨を行うことも

納骨は四十九日の際に行うことが一般的ですが、百箇日法要の際に行う場合もあります。

僧を呼ばずに行う場合

僧侶を招かない場合は、遺族や親近者だけで集まり、静かに手を合わせます。

百箇日法要での香典

百箇日法要に招かれ、参列する場合、香典を持参します。百箇日法要における香典の相場は5000~1万円程度。不祝儀袋の表書きは「御仏前」「御供物料」などと表記します。

百箇日法要でのお供え物

お供え物の例

百箇日法要のお供え物としてはお花がよく選ばれます。白い花や、あまり派手な色ではない花を中心にお供えすると良いでしょう。

お花以外で多く選ばれるのは、お茶やお菓子、石鹸、タオルなど。これらもお花と同じく、派手ではないものを。食べ物をお供えする場合は最中など日持ちするものや、小分け包装されているものを選びましょう。

お菓子であれば、購入時にお供え物だという旨を伝えると熨斗をつけてもらえます。故人が好きだったお花やお菓子などは特に喜ばれることでしょう。

お供え物で避けるべきもの

肉や魚などは殺生をイメージさせるため、お供え物としては避けるべきとされています。それ以外にもビールや煙草などもお供え物として相応しくありません。

とはいえ百箇日法要は悲しみから卒する日でもありますから、本来は避けるべきものであっても、故人が生前から好んでいたものであればお供えして良いとされるケースもあります。

まとめ

百箇日法要とは

百箇日法要とは、故人が亡くなった日から100日目に行われる法要

卒哭忌呼ばれ、悲しみに一区切りをつける日

遺族と親近者だけで行うのが一般的

百箇日法要をしないという選択肢もある

百箇日法要のやり方は2通り

僧侶を呼ぶ場合はお布施などを用意する

僧侶を呼ばない場合は、集まった人たちで静かに手を合わせる

百箇日法要の香典

5000~1万円程度が相場

百箇日法要でのお供え物

よく選ばれるのはお花。他にはお茶屋お菓子、石鹸、タオルなど

肉や魚、ビール、煙草などは避ける

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP