初七日、四十九日の意味と重要性

初七日・四十九日の法要の画像

SHARE

Pocket

仏教では人が亡くなってから49日の間、死者の魂が彷徨うと言われています。その間、故人が成仏できるようにどのようなことをすればよいのでしょうか。

今回は初七日から四十九日まで何をするのか、何を用意すれば良いのかについて解説します。

初七日とは

死者は7日ごとに裁きを受けると言われており、初七日(しょなのか)の次は二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続きますが、7回目の七七日(なななのか)が四十九日になります。七七日は77日というわけではなく、7回目の七日、つまり49日という意味です。

初七日は単に亡くなって7日目という訳ではありません。命日も含めて7日目に行うのが初七日です。この日は最初の裁きの日という特別な日で、故人が三途の川のほとりに到着する日です。
初七日は骨上げから二〜三日後となりますが、遠方に住んでいる親族に葬儀後、再び集まっていただくのはとても大変なので、葬儀の日に遺骨迎えの法要と合わせて行うことがたいへん多くなっています。

四十九日とは

宗派によって違いはありますが、基本的には49日の間に、極楽浄土に行けるかどうかの審判が行われるとされています。この審判は、先ほども述べたように1回だけではなく、7日ごとに7回あります。

7回目の審判の日が四十九日となり、この日が娯楽浄土に行けるかどうか審判が下される日になります。この日に最終的な決断が決まるため非常に重要な日とされています。

四十九日までにすべきこと

遺骨や遺影はもちろん、位牌を置おいたり、花や灯篭そして線香を焚く香炉などを配置します。遺族は7日ごとの法要のときに中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に無事行けるように供養します。

この期間、家の玄関に忌中の札を貼るようにしましょう。

位牌の準備

本位牌は仏壇店などに手配しましょう。位牌は故人そのものと考えられていますので、位牌の戒名をそのまま正確に記します。形は自由ですが、仏壇のご本尊様より小さいものを選ぶようにしましょう。

また、浄土真宗では原則として漆塗りの位牌は使ってはいけません。

仏壇の準備

仏壇の形にも宗派の違いはほとんどありませんが金仏壇についての使用は宗派によって変わりますので気を付けてください。浄土真宗では阿弥陀如来像、真言宗では大日如来、日蓮宗では曼荼羅といったように、安置するご本尊様は宗派によって異なるため注意が必要です。

もし、宗派が不明な場合は菩提寺に確認しましょう。また、宗派に仏具もよって違いますから、仏壇店と相談しましょう。

まとめ

四十九日と初七日の意味はお分かりいただけましたでしょうか。初七日、四十九日は法要の中でも重要な日となります。故人にとって大切な裁きの日となりますので、この日には僧侶を呼んで読経をして頂くように手配をしましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP