【法要】香典返しの種類や相場について

香典返しの画像

SHARE

Pocket

法事や法要の際に用意する引き出物の相場や予算などについて紹介をします。法事が初めての方にもわかりやすく解説致します。

香典返しとは

引き出物という言葉はお祝いの場で使われる言葉で、葬儀や法事などの場合は香典返しといいます。四十九日・一周忌・三回忌など様々な法要の際に、ご参列頂いた方から頂くお供え、またはお香典のお礼として、感謝の気持ちを込めてお返しする物品のことです。

相場や予算

一般的には、頂いたお供えやお香典の30%~50%の金額が相場と言われています。近親者や親戚の場合、お香典の相場が1万円なので、多くてもその半額の5,000円分の金額で考えておきましょう。

香典返しを自分で用意する場合の注意点

葬儀会社などが準備するのではなく、喪主自身が準備する場合、故人の好きなお酒やお茶など、自由に選択が可能です。しかし、デメリットとして個数を把握が難しいことが挙げられます。
また、お香典を頂いた方へは必ず香典返しをしなくてはいけないため、個数が足りないといった事態は避けなくてはなりません。ご自身で準備される際は、想定よりも少し多めに準備しておくことをお勧めします。

品数について

通常は1品で良いのですが、地域によって2品となる場合があります。特に西日本の場合は2種類以上の物品を準備する場合があります。1品の場合は、海苔やお茶、お酒といった物の中から1種類選んでお渡ししますが、西日本の場合は2種類準備します。ただし、1品も2品の場合も金額は同じにしましょう。

  • 1品の場合:海苔5,000円
  • 2品の場合:海苔2,500円、お茶2,500円

香典返しについては出来るだけ消費出来る物が良いとされています。お茶や海苔や、清めるという意味でお酒などが一般的です。

のしについて

のし(熨斗)の多くには、黒白結びきりの水引が描かれています。また、関西~西日本では黄白の水引が描かれていること多いです。熨斗の結びきりには、弔事が何度も繰り返されないようにという意味が込められており、解けそうにないことから、末長いおつきあいの意味を込めてあわじ結びを用いることもあります。

仏式

仏式の場合は、表書きを志、その下に家名を書きます。関西~西日本では満中陰志と書く場合もあります。

神式、キリスト教式

神式やキリスト教式には香典返しはありませんが、神式は五十日祭、キリスト教式は三十日目の追悼ミサ(カトリック)、一ヶ月目の召天記念日(プロテスタント)に、それぞれ仏式でいう香典返しにあたる品を用意することが多いようです。表書きは志に加えて偲草(偲び草)が使われることもあります。

まとめ

香典返しは頂いた金額の30%~50%の金額で準備をし、適切な熨斗を選択しましょう。地域によっては2品以上の品物を準備する必要があるため、事前に調べておきましょう。

故人への想いをお香典としてお預かりするため、心を込めた香典返しを準備しましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP