喪中と忌中の違いを徹底解説!

喪中と忌中-1

SHARE

Pocket

「喪中」と「忌中」どちらも期間を表す言葉ですが、それぞれに意味が異なり、期間や過ごし方も違います。ここでは喪中と忌中の違いやマナーについて解説します。正しい知識を身につけ、きちんと故人を偲ぶとともに、ご遺族への対応マナーとしても踏まえておきましょう。

喪中と忌中の違い

喪中とは

喪中とは故人の死を偲ぶ為の期間とされています。一定の期間、死を悼(いた)んで社交的な行動、華やかな場への出席などを避けて身を慎むとされ、「喪に服する」「服喪(ふくも)期間」ともいいます。奈良時代には「養老律令(ようろうりつりょう)」明治時代には「服忌令(ぶっきりょう)」と法律で決めら、外部との接触を断つため門扉を閉ざし、喪服を着て過ごすようにとされていました。(現在の法律に規定はありません)。

喪中の期間は故人との続柄によって長さが異なり、最大で1年間(一周忌法要まで)という考え方が一般的です。血縁関係が無くても故人との間柄次第では喪に服す事はありますが、3親等以上の親族は喪中としないのが一般的です。下記は喪中期間の目安です。

  • 続柄/父母、義父母:12ヶ月~13ヶ月
  • 続柄/実子(子供):3ヶ月~6ヶ月
  • 続柄/祖父母:3ヶ月~6ヶ月
  • 続柄/兄弟姉妹:30日~ 3ヶ月

忌中とは

喪中と混同しやすいですが、忌中の意味や期間の長さは異なります。喪中は「忌」「服」という2つの期間から成り立ち、「服」の期間は亡くなった人に哀悼の意を示す期間とされる一方、「忌」の期間中は穢れ(けがれ)が移ってしまう事を避ける為に接触を断ったと言われています。忌中期間は故人と2親等以内であれば故人が亡くなった日から四十九日が経過するまでが一般的ですが、近年では四十九日間ではなく、初七日法要で忌明けとし、七日間と考える場合も出てきました。地域や家庭によっては太政官布告に基づいて多少期間に開きがあったり、神道に則って五十日祭の終了を以って忌明けとするケースもあります。

喪中と忌中が無い宗派

死に対する考え方の違いは、そのまま喪中や忌中の在り方にも影響します。浄土真宗やキリスト教には忌中・喪中の概念はありません。

浄土真宗は死後すぐに仏様になると考えられ、魂が彷徨う事なく現世に穢れを残さないとしています。死後苦しむ事なく成仏しているため、喪中のように故人の死を悼む必要性もないのです。そのため浄土真宗では喪中・忌中という概念が存在せず、故人の死後も普段通りの生活を送る事をよしとします。

キリスト教では人が亡くなったとしても、やがて復活するという考えがあります。そのため喪中のように、故人への悲しみを和らげる期間がないのです。更に、日本古来の宗教では死を忌み嫌っており、それが喪中・忌中の考え方にも反映されていますが、キリスト教では、死を忌み嫌ってはいません。

ただし、喪中や忌中は社会的習慣として広く認知されていることなので、地域の慣習やお付き合いなどを考慮して決めるといいでしょう。

喪中と忌中の過ごし方

かつて忌中は家の門扉を閉ざし、完全に外部との接触や酒肉を絶ち、精進料理を食べて過ごしていました。現代では、仕事や学校には通常通り行き、食生活も普段通り行うことが一般的です。忌中が過ぎるとその後喪中に入ります。この忌中と喪中を合わせた約一年間を「忌服」と呼びます。

忌中の過ごし方

「忌」とは死者の穢れを忌むことを意味し、一定の期間は社会的な慶事から離れて、外部との接触を避けて身を慎んだ行動をとる心掛けが必要になります。そのため学校や会社などは忌引きとして、一定期間の休みがもらえるようになっていて、忌引きでの休暇は社会的にも認められています。忌引きで休める期間は故人との関係性によりますが、一親等の親族で一週間前後、二親等で3~5日程が一般的です。忌引きの期間は会社や学校などの規定で決められているので、事前に確認しておくと安心です。忌引きが終わることが忌明けだと勘違いされやすいのですが、忌引きはあくまで「休暇が取れる期間」となり、忌引きが終わっても忌中は続きます。

喪中の過ごし方

忌中の後に過ごす喪中も晴れがましいことや派手な行動は慎むのがマナーとされています。喪中は1年間が目安とされています。喪中については宗派はあまり関係なく、故人との別れによる悲しみや精神的ショックを乗り越えるために設けられた期間です。忌中と異なり、喪中の期間はあくまでも目安と捉えられることも多く、現代では喪中に対する考え方は多様化しています。

喪中・忌中のマナー・してはいけない事は何?

原則として、祝い事への参加を控えること。特に忌中の間は開催や参加は避けるのが一般的です。地域によっては、忌明けまでは派手な服装を避けることも習慣とされています。以下に行事ごとの細かな解説をします。

結婚式

厳密には喪中の結婚式は行いませんが、忌明け後であれば予定通り行うことも多いようです。特に式の準備が進んでいる場合は両家で話し合って決めるのが一般的です。故人が結婚式を楽しみにしていた場合、供養の気持ちを込めてあえて結婚式を執り行うという人もいます。入籍も同様に、事情を考慮して周囲と話し合って判断するのがベストでしょう。

また、喪中に結婚式へ招待されたら、先方に事情を説明し「欠席」を伝えることがマナーです。どうしても出席したい近親者や出席連絡後に喪中になってしまった場合は欠席するかどうか先方に相談します。 「出席してほしい」と返事があれば出席してもよいでしょう。

お歳暮・お中元

お歳暮やお中元は忌中の間は避けられるべきといえます。厳密にはおめでたいことではないですが、故人を悼む期間中はお歳暮やお中元を贈る心情になれない状態であるということから忌中の間は避けられがちです。尚、喪中の時期であれば特に問題はありません。その際には贈り物に紅白の水引の代わりに奉書紙か無地の短冊を掛けるようにします。

旅行

旅行は遊興の部類に含まれると考えられ、故人を悼むべき時期にきちんと供養していないということとも考えられるがちです。そのため旅行は忌明けまでは避けた方が良いでしょう。四十九日が明けて喪中の時期は、気持ちを落ち着けたり癒したりするために旅行に出かけても問題はありません。

クリスマス

キリスト教には喪中の概念は存在しません。クリスマスはキリスト教行事となり、日本古来の忌中・喪中に関して決まりはありません。ただし、身内が亡くなって間もない忌中の期間は、宗教的行事としてのクリスマスは別にして、仲間内で騒ぐようなクリスマスパーティーは避けた方が良いでしょう。喪中の期間になり気持ちに余裕があれば、参加しても良いでしょう。欧米ではクリスマスは家族と共にキリストの誕生を祝う宗教的な日ですので、派手なパーティーではなく、家族と共に故人のことを想う日として過ごしても良いのではないでしょうか。

初詣

神道では、死は穢れ(気枯れ)とされているため、忌中の期間の神社へのお参りは避けます。一方、仏教では死を穢れとしていないため、お寺の場合は忌中であってもお参りは問題ないとされています。もし、忌中の間にどうしても神社に参拝したい場合は、事前に出かける先の神社に連絡して境内の外でお祓いをしてもらいましょう。忌明けした後の喪中の期間であれば神社へのお参りが可能です。ただし、神社によって考え方が異なるので事前に確認をすると良いでしょう。

年賀状

喪中や忌中では新年のあいさつは控えるのが礼儀とされています。年賀状もこれに当たります。年賀状のやり取りをしている人には喪中はがきを送って、喪中であることと、年賀状は送れないという旨を伝えておくと良いでしょう。喪中はがきは別名年賀欠礼状と言い、今年は年賀状を控えさせていただきますという意味が込められています。喪中はがきは11月中旬以降から12月初旬には届くように、早めに準備をしておくのがポイントです。

喪中はがきを出す範囲は、毎年年賀状交換をしていて、かつ親しい方です。ビジネスやあまり交流のない方には、必要があれば例年通り年賀状を出します。

釣り

実は喪中の期間の魚釣りがよくないという考え方があります。これは仏教の「殺生をしない」という考え方に基づいています。殺生とは生き物を殺す罪という意味で、魚釣りは自らの手で魚を捕まえ、殺しています。喪中は故人の方の死を偲ぶ期間ですから、仏教の教えに反しての殺生を行うのは故人の供養にならないと考えます。

まとめ

忌中も喪中も「故人の死に対して慎む」という点では共通していると言えますが、喪中が死者に対する哀悼の意を示す事を目的であるのに対し、忌中では「死」による穢れを周囲に広めない事が目的となります。近年は価値観の多様化によって忌中や喪中であっても、それぞれの判断によって過ごし方を柔軟に決めるという方が増えているようです。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP