喪主・遺族が知っておくべき通夜の基礎知識

喪主・遺族が知っておくべき通夜の基礎知識

SHARE

Pocket

通夜」とは、故人の側で過ごす夜のことをいいます。また現在は「通夜」と言った場合、「宗教的な儀式を伴い、参列者とともに行うもの」という意味を持つこともよくあります。いずれにせよ通夜のかたちは選ぶ葬儀の形式によって変わるので、ここではそれぞれの形式に対応する通夜のかたちについて解説していきます。※以下では「宗教的な儀式を含む通夜」を、特に「通夜式」とします。

ケース別、通夜のあり方

上でも述べたように、「通夜のかたち」は選ぶ葬儀の形式によって異なります。これは非常に混乱しやすい部分なので、丁寧に解説していきます。

「直葬」における通夜とは……

直葬は「火葬式」とも呼ばれるもので、火葬炉の前でお別れするだけの送り方を指します。葬儀のなかでもっとも小規模な形式であり、多くの場合、家族葬(後述します)よりもさらに少ない人数で行われます。またご家族が希望しない限り、宗教的な儀式は含みません。この火葬式の場合は、安置場所から直接火葬場に向かうことになります。そのため、通夜も単純に「故人の側で一晩過ごす」という意味にとどまり、だれかを呼んだり、受け入れたり、宗教的な儀式をしたりすることはありません。

「家族葬で、一日葬」における通夜とは……

家族葬とは、「ご家族が声を掛けた人だけが参列する葬儀」のことをいいます。広く訃報を出して行う一般葬とは異なり、ごく限られた人しか参列しないのが特徴です。ただし、直葬は「同居していた家族」「直系の子どもたち」だけのように極めて小規模で行われる場合が多いのに比べて、家族葬はやや広い範囲(3親等までなど)を呼んで行うことが多いといえます。また、友人などを呼ぶこともあります。もちろんこれはあくまで「そのようなケースが多い」というだけで、一般的な家族葬よりも多くの人が参列する直葬もありえますし、直葬以上に人が少ない家族葬もあります。

そしてこの家族葬とよく結び付けられるものとして、「一日葬」があります。一日葬は文字通り一日で完結する葬式のことをいいます。この場合、通夜式は執り行われません。本来は通夜の翌日に行われる葬儀・告別式だけを行い、故人を火葬場にお見送りします。したがってこの「一日葬における通夜」は、直葬と同じく、「故人の側で一晩過ごす」という意味にとどまります。

「家族葬で、二日間にわたる葬儀」における通夜とは……

家族葬の形式を選んでいても、二日間にわたる葬儀を行うことは当然可能です。なおこの場合は、あくまで傾向としてではありますが、一日葬よりもさらに広い範囲の人にまで声を掛けるケースが多く見られます。家族葬の場合であっても、二日間にわたる葬儀であるのならば、一般葬(後述します)と同じように「通夜式」を行うことになります。参列者の数こそ一般葬ほどには多くないものの、ご僧侶などに代表される宗教者を呼び、読経や焼香(※仏教の場合。神道の場合は玉串奉奠、キリスト教の場合は献花を行う)を行い、ご僧侶の法話を聞き……という一般的な通夜式の形式をとります。ただし参列者が少ないため、通夜式にかかる時間は一般葬に比べてかなり短めです。また、一般葬で見られることもある「弔辞の披露」は、非常に特殊な事例を除き、行われません。

「一般葬」における通夜とは……

一般葬とは、「広く訃報を出し、多くの人を受け入れる葬儀の形式」をいいます。故人の勤め先や入所先などはもちろん、ご家族の勤務先や学校、友人知人、町内会の人などにも広く故人が亡くなったことを知らせますし、場合によっては新聞のおくやみ欄に名前を載せることもあります。そのため、通夜には「故人の友人だったけれど、喪主は顔も知らない人」「仕事上の付き合いだけにとどまる喪主の取引先」などのような人も来る可能性があります。またその特性上、家族葬に比べて大規模なものとなる可能性が極めて高いといえます。

一般葬における通夜は、無宗教の葬儀でない限り、宗教的な儀式を伴う「通夜式」となります。参列者全員に焼香(あるいは玉串奉奠、献花)をしてもらうため、「家族葬で、二日間にわたる葬儀」よりもかかる時間はずっと長くなります。供花や供物を広く受け入れることが多いほか、ほかの形式ではまず見られない弔辞の披露が行われたり、参列者や受付の人への挨拶が必要になったり……と、ほかの通夜には見られない行動が見られるのも一般葬における通夜の特徴です。

規模 呼ぶ人 宗教的儀式 かかる時間
直葬 もっとも小さい ご家族が声を掛けた人だけが参列する 含まない 0
家族葬で、一日葬 非常に小さい ご家族が声を掛けた人だけが参列する 含まない 0
家族葬で、二日間にわたる葬儀 小さい ご家族が声を掛けた人だけが参列する 含む 短い
一般葬 中規模~大規模 広く受け入れる 含む 長い

※規模に関してはあくまで「目安」と「傾向」です。直葬でも、二日間にわたる葬儀以上に多くの人が来るケースもゼロではありません。

通夜の始まる時間と、その流れについて

ここからは、「家族葬で、二日間にわたる葬儀」と「一般葬」で行われる「通夜式」の流れについて見ていきましょう。

  1. 通夜式開始1時間半程度前から受付開始
  2. 通夜式開始前に、ご家族とご親族が会場で着席する
  3. 通夜式開始10分ほど前をめどに、参列者が入場、着席する
  4. 通夜式開始
  5. ご僧侶入場
  6. 読経
  7. 焼香(※焼香は、読経を終えてから行うケースと、読経中に順次行っていくケースがある)
  8. 弔辞および弔電披露(※ない場合もある)
  9. ご僧侶による法話
  10. ご僧侶退場
  11. 喪主挨拶
  12. 解散
  13. 通夜振る舞い(※ない場合もある)

通夜式が行われる時間は明確には決められておらず、ご家庭と葬儀ホールの空き状況によって変わります。ただ、おおむね17時~21時の間で、30分刻みで開始時刻を設定することが多いといえます。このなかでも特に18時~20時までの間を開始時刻とすることが多いといえるでしょう。なお非常にまれながら、16時台や22時から開始というケースもありますが、これはそれほど一般的ではありません。

上記で挙げた「通夜振る舞い」は、通夜の後に飲食をすることをいいます。親族控え室などにオードブルや寿司桶、アルコールやジュース、お茶などが置かれていて、通夜式に参列した人がそこで飲食を行います。これは「故人を偲び、故人の思い出話をし、家族が知らなかった故人のエピソードを聞かせてください」という目的で行われるものです。長居しすぎるのは厳禁ですが、わずかの時間であっても、勧められたのならば特段の事情がない限りは参加するようにしてください。なお、車で来ている場合は、ご家族からアルコールを勧められても断ることは失礼に当たりません。ちなみにこの通夜振る舞いですが、現在は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響があり、一般葬でも行うことを断念するケースもよく見られます。また、通夜振る舞いで出される食事は、地方によって「肉や魚を入れるのがスタンダード」「精進落としが済んでいないのだから精進料理がスタンダード」と、スタンダードスタイルが異なります。

通夜のかたちは、「どのような葬儀の形式を選ぶか」によって異なります。もちろん一番優先されるべきはご家族の意向と故人の意思ですが、「この形式の葬儀においては、通夜はおおむねこのようなかたちで行われることが多い」と把握しておけば、混乱は少なくすむでしょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP