仏壇の鐘(鈴・りん・リン)-基礎知識と現在の鐘について

仏壇の鐘(鈴・りん・リン)の画像

SHARE

Pocket

仏壇に置かれている仏具」のなかには、「見たことがあるけれど、名前が出てこないもの」も多くあるのではないでしょうか。また、ひとつふたつの名前は出てきても、すべての「仏壇に置かれている仏具」の名前を言える人はそう多くありません。ここでは仏壇に置かれている仏具のなかから特に「」を取り上げつつ、ほかの仏具についても簡単に説明していきます。

仏壇に置かれている鐘とは、どんなもの? その形状といわれについて

仏壇の鐘は「」「りん」「リン」とも表現されます。なお宗派によっては「鏧(きん)」などの名前で呼ばれることもあります。単純に「仏教の鐘」というとお寺でつく鐘を連想する人も多いかと思われますので、ここでは「仏壇の鐘」の表記に統一します。仏壇の鐘は、座布団の上に半円形の金属の鉢状で置かれるものがもっとも一般的です。なおこれには、仏壇の鐘を鳴らすためのばちがつきます。また、仏壇の鐘とばちが一体化したもの、ばちを必要としない洋型の仏壇の鐘なども近頃では注目されるようになりました(後述します)。

仏壇の鐘は元々は、在来仏教のうちのひとつである禅宗のものでした。しかしやがてほかの宗派にも広がっていくことになります。「仏壇の鐘は、遠く離れた浄土に届く」「浄土にいる仏様やご先祖様に、美しい音を届けることで供養とする」という考えの元で鳴らされるものです。

「仏壇の鐘はいつ鳴らすか?」については、専門家の間でも見解に違いがあります。

  1. 仏壇にお参りをしたときに、線香をあげた後に鳴らす
  2. 普段のお参りのときには鳴らさない。読経をするときに、決められたタイミングで鳴らすものである
  3. 基本的には読経をしない場合は鳴らさないが、毎朝の礼拝のときには鳴らしても構わない

このあたりは、どれが正しいと言い切れるものではありませんし、宗派によって多少考え方に違いがみられます。厳密に考えたい場合は、菩提寺などのご僧侶に聞いておくとよいでしょう。

現在の仏壇の鐘について

さて、この「仏壇の鐘」ですが、実はこれは時代とともに移り変わってきているものでもあります。上でも少し述べましたが、仏壇の鐘のなかでもっとも認知度が高いのはやはり「座布団の上に置かれたお鉢のようなもので、それを鳴らす棒がついている」というものでしょう。メディアなどで描かれる「仏壇の鐘」は、ほぼ100パーセントこの形式で描かれていると思われます。

しかし現在は、多種多様な鈴が出ています。たとえば、丸い金属の小さな鈴にばちが収容できるようになっていて、鳴らすときはそのばちを取り出して金属にあてる…という形式のものがあります。どこにあてるかで音の響きが異なるのが特徴です。また、一見すると仏壇の鐘には見えない洋型ベルに近しい形をとっているもの、キノコ型になっていてばちをあてることでキノコの頭部分が揺れるものなど、その展開は実にさまざまです。従来型の仏壇の鐘にももちろんニーズはありますが、現在ではこの「今様の仏壇の鐘」とでもいうべきものも多くの人の耳目を集めるようになっています。これらの今様の仏壇の鐘は、いずれもぱっと見ただけでは仏具には見えないようになっています。また、非常に小型のものが多いのも特徴です。

鐘とともに置くべき仏具について

ここまで「仏壇の鐘」について解説してきましたが、仏壇の鐘はそれ単品で存在することはまずありません。「仏壇に置かれる仏具のひとつ」ですから、ほかの仏具と一緒に取り扱われることになります。そしてこの「仏壇に置かれる仏具」も、仏壇の大きさや宗派などで多少異なります。特に上で述べた「小型でおしゃれな仏壇」の場合は、いくつかを省略していたり、非常に小さなサイズのものをセットに入れたりする傾向が強いといえます。ただここでは、そのなかから、どんな仏壇であってもほぼ必須とされる仏具を取り上げて、その性質を説明していきます。

  • 湯呑
  • 仏飯器
  • 香炉
  • 花立
  • ろうそく立て

ひとつずつ紹介していきます。

湯呑(ゆのみ)

故人に水やお茶を捧げるためのものです。仏教の宗派によっては「極楽にある人は清浄な水をいつでも飲めるため、湯呑は必要ない」とする考え方もあります。ただし、この後で紹介する仏飯器同様、「此岸で生きる私たちが豊かな水に恵まれ、乾かないで生きていられることへの感謝として水・お茶を捧げる」という考え方もよくされています。そのため、湯呑は仏壇の仏具のうちのひとつとして扱われています。

仏飯器(ぶっぱんき)

仏飯器は「仏器(ぶっき)」と呼ばれます。湯呑が水・お茶を捧げるためのものであるなら、仏飯器はご飯を捧げるためのものだといえます。ちなみに宗派によって盛り付け方に違いが見られます。極楽浄土にある仏様は飢えに苦しむことはありません。しかし残された私たちも飢えに苦しむことなく生きていられることは仏様のおかげだ、と仏教では考えます。そのため、このことに感謝して仏飯器を用いてご飯を捧げるようになりました。

香炉(こうろ)

お香を炊くためのものです。お香の形状は宗派ごとで多少の違いが見られます。「香りは仏様のごちそうになる」という考え方があるため、香炉も仏具のうちのひとつとして大切に扱われます。

花立(はなたて)

仏教に限らず、有史以来人は「死者に花を手向ける」という行為をしてきました。花立はそのような「花」を捧げるために使われるものであり、ごく簡単にいえば「仏壇(とその周辺道具)における花瓶」のことです。なお仏教の花といえば「菊」が真っ先に挙がりますが、実際には菊でなくても構いません。色が淡く、花粉の処理がしやすいものならば何でもよいでしょう。棘のあるものや毒のあるもの、華やかすぎる花は避けるべきと考えられていますが、故人がこれを愛していたのならば問題はないとする説もあります。

ろうそく立て

文字通り、ろうそくを立てて置くためのものです。皿の突起部分にろうそくを挿して火をともします。なお現在では、火事を防ぐ観点から「火を使わない電気ろうそく」も用いられるようになりました。「仏壇を管理していくことになるのは、遠くに住んでいる高齢の両親なので不安」などの場合は、この電気ろうそくを選ぶとよいでしょう。

まとめ

今は昔とは異なり、いわゆる「仏間」を設けているご家庭も非常に少なくなってきました。仏壇を置くための十分なスペースを確保できなかったり、ご家族の死生観によって「仏壇を仏間に孤立させて置くのではなく、生前同様故人にリビングで過ごしてもらいたい」と願われるようになったり、「自分が死んだ後は、おしゃれな仏壇やお墓にいたい」と考える人が増えたりしたことで、「リビングに置いても違和感のないデザインの仏壇」「日常生活に溶け込む仏壇」「おしゃれな仏壇」に注目が集まってきているわけです。仏壇の鈴を初めとして、仏壇に置かれる仏具は多くあります。「ぱっと見ただけでは仏具に見えない、小型でおしゃれな仏壇の鐘」が出てきたことは、このような意識の変化によるものだと思われます。もちろん、「亡き人を供養したい」「亡き人の思い出に向かい合いたい」という気持ちが確かであれば、仏具の形や値段は関係ありません。

仏壇のその他のお供え物や仏具の必要性などについては下記記事も参考になさってください。

仏壇のお供え物は何が必要?基礎知識とマナー

仏具の必要性や種類を解説

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP