香典返し・返礼品の選び方~現在の香典返し事情

香典返し・返礼品の画像

SHARE

Pocket

香典返し」とは、頂いた不祝儀に対してお返しをすることおよびそのお返しの品物そのものを指す言葉です。ここではこの「香典返し」を取り上げて、

  • 香典返しをするタイミング
  • 「即日返し」「郵送対応」「香典返しの上限額」
  • 香典返しとしてよく選ばれているもの
  • 香典返しに関するよくある質問とその答え

を解説していきます。

※正式には「香典返し」の「香典」は仏教に限った言い方ですが、実際には神道やキリスト教、無宗教の葬儀でも広く使われているため、ここでも「香典返し」の表現を使っていきます。また下記では、追悼行事は仏式で行う場合を想定しています。

正式なやり方は「四十九日後、1か月以内に、直接お会いして」

香典返しのもっとも正式な渡し方は、「頂いた金額の2分の1から3分の1の価格の品物を選んで、四十九日法要後に、直接お会いして手渡しする」という方法です。香典返しは、「不祝儀を頂戴しまして、ありがとうございました。おかげさまを持ちまして、四十九日法要を終わらせることができ、故人も極楽浄土に向かうことができました」という意味を持ってお渡しするものです。

香典返しを手渡しする際には、掛け紙は外側に掛けます。詳しくは後述しますが、郵送で送る場合は掛け紙は内側に掛けることになります。直接お会いして渡す場合は、挨拶状は用いません。挨拶状は「本来ならば直接お会いしてお礼を申し上げるべきところを、書面で失礼します」という意味でつけるものであるため、対面で渡す場合は必要ないのです。表書きは「志」「偲び草」「満中陰志(特に西日本や北陸地方)」とし、黒白の結び切りあるいは黄白の水引を使うのが基本です。なおこの表書きのルールは、対面で渡す場合も郵送にする場合も変わりありません。

「即日返し」「郵送対応」「上限額」について

上記で述べたように、香典返しはもともとは「頂いた金額に応じた品物を、直接お会いして渡すもの」というルールにのっとって行うものでした。しかし時代は移り変わり、「狭い地域で人間関係が完結する」「宗教への帰属意識が高い人が多い」という状況ではなくなっていきました。このため現在は、香典返しの方法も簡略化されつつあります。

その象徴ともいえるのが、

  • 即日返し
  • 郵送での対応
  • 上限額の設定

です。それぞれ解説していきます。

即日返し

即日返し」とは、その名前の通り、葬儀当日に香典返しを行うことをいいます。この場合、3000円くらいの品物を用意して、相手の出してきた香典返しの額に関わらず、一律で同じ品物を返すことになります。葬儀のときに渡される不祝儀の額は、10000円前後がボリュームゾーンです。そのため即日返しを行うことで、後日に改めて個別に香典返しを手配する手間を省くことができるわけです。

もっとも、葬儀の席で頂いた不祝儀をすぐに開封することはできません。そのため、10000円を超える金額(30000円など)の不祝儀を頂いた場合は、後日改めてお返しをすることが必要です。ただそれでも、即日返しを行うことで、香典返しの手配の手間を大幅に削減できるのは確かです。

郵送での対応

香典返しのもっとも正式なルールは、「直接お会いして渡す」です。しかし遠方に住んでいる人すべてに対して、このようなやり方をとるのは現実的ではありません。そのため現在では、郵送で香典返しをしても失礼ではないととらえられるようになっています。

郵送で対応する場合は、挨拶状を添えます。挨拶状は

  1. 不祝儀を頂いたことへのお礼
  2. 四十九日法要までを滞りなく済ませられという報告
  3. 故人に対する生前のご厚意へのお礼
  4. 香典返しを送ること、また本来は拝眉のうえでお礼を言うべきところを書面で済ますことのお詫び

で構成します。なお、郵送で対応する場合は、掛け紙は内側に掛けます。これは、郵送時の掛け紙の破れなどを防ぐためです。

上限額の設定

不祝儀の習慣は、もともと相互扶助の精神から誕生したものです。そのため、香典返しは本来ならば頂いた2分の1~3分の1の金額で返すべきとされていますが、多額の不祝儀を頂いた場合はこのルールを守らなくても良いと考えられています。

香典返しにおける上限額は、おおよそ15000円程度だとされています。つまり、30000円の不祝儀を頂いても、10万円の不祝儀を頂いても、返す香典返しの品物の金額は15000円程度のものでよいということです。もちろん、この「上限額」の考え方は絶対的なものではありません。なかには「10万円頂いたのならば30000円~50000円程度のものを、50000円頂いたのならば20000円程度のものを返す」というご家庭もあります。このあたりは喪家の経済状況や、親族間および地域での慣習も踏まえて判断するとよいでしょう。

香典返しに選ばれるもの~洗剤や石鹸、カタログギフト、お茶など

ここからは、香典返しによく選ばれる品物について解説していきます。

  • 洗剤や石鹸……洗剤や石鹸は、昔から非常によく香典返しに選ばれている品物です。これらは「もらった人が確実に使うものであり、かつ好みが分かれないもの」であるため、非常に選びやすいのです。

また、洗剤や石鹸には、「悲しみを洗い流す」という意味があります。

  • カタログギフト……カタログギフトは、香典返しを受け取った人が自分の好みに応じて品物を選べるというメリットを持っています。また、即日返しの場合でもかさばることなく持って帰ってもらえるのがメリットです。

なお、「10万円以上の不祝儀を頂いた場合で、かつ上限額を設けない場合の香典返し」の場合は、その選択肢はほぼカタログギフト一択となります。

  • お茶など……「飲み物」もまた、洗剤や石鹸同様、好みが分かれにくいうえに確実に使うものであるということで、広く選ばれています。コーヒーや紅茶が選ばれることもありますが、基本的には日本茶が好まれます。

「どんな香典返しがよいのか迷う」という場合は、上記の3つのなかから選ぶとよいでしょう。

香典返しに関するQ&A

ここからは、香典返しについてのよくある質問と、それに対する回答を記していきます。

香典返しが余ったら?

返品できます
香典返しが余った場合は、葬儀会社を通して葬式・告別式の後に返品ができます。そのため、香典返しは余裕を持って用意するのが普通です。

なお即日返しで対応する場合は、数個~十数個は買い取って家に持ち帰るとよいでしょう。後日に弔問する人がいた場合は、その人たちに香典返しを渡さなければならないからです。

香典返しをしないパターンは?

下記の場合はそもそも香典返しは必要ありません

     1.大黒柱を失ったご家庭であり、不祝儀を遺児を育てるためのお金として使う場合

     2.相手側から「香典返し辞退」の意向が示された場合

     3.頂いた不祝儀を、寄付する場合

なおこれらの場合であっても、お礼状をしたためる必要はあります。また、1や3の場合は、お礼状に香典返しをしないことの理由を簡単に記すとよいでしょう。

香典返し不要と言われたら

無理には渡さないようにします

上でも少し触れましたが、相手から「香典返し辞退」の意向が示された場合はそれに従います。特に会社名義の不祝儀の場合、「経理上の都合により、香典返しをもらうと手続きが煩雑になる」という判断の下で「香典返し辞退」の意向を示している可能性も高いといえます。

香典返しのルールは、地域差などによって異なる部分もあります。しかし基本を押さえておけば、喪家側になった場合も慌てずに対処できるでしょう。

贈儀計画コラムではその他にも香典返しについての記事を多数ご案内させていただいております。ぜひ参考になさって下さい。

【法要】香典返しの種類や相場について

【四十九日】香典返しの金額相場・熨斗の書き方などを解説!

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP