結婚式におけるふくさのマナー~男性編・女性編

結婚式におけるふくさのマナー~男性編・女性編の画像

SHARE

Pocket

結婚式のご祝儀を包むときに使うのが、「ふくさ(漢字では「袱紗」と書きます。以下ひらがな表記)」です。

ここではこの「ふくさ」を取り上げて、

  • 結婚式には何色のふくさを使えばいい?
  • 結婚式(慶事)用のふくさの包み方
  • ご祝儀の持ち歩き方法
  • ふくさに関する、よくあるQ&A

について解説していきます。

結婚式におけるふくさのマナーその1:色は何色にする?

ふくさ」は、ご祝儀袋(結婚式などに代表される慶事)や不祝儀袋(葬儀などに代表される弔事)に使うもので、ご祝儀袋不祝儀袋を包んで持ち歩くためのものをいいます。ご祝儀袋/不祝儀袋を、裸のままや、これらが入っていたビニール袋に入れて持ち歩くのは失礼にあたるため、このふくさを使って包んで持っていくようにしなければなりません。そしてそのときに使うふくさには、「色のマナー」があります。

結婚式などに代表される慶事に使うふくさは、「暖色系で、明るく、暖かみのある色」を選ぶのが原則です。オレンジ色やピンク、赤色、黄色などがよく選ばれています。なおいろんな説はありますが、寒色系である青色や黒色、緑色などの落ち着いた色は一般的に弔事用とされるので避けましょう。なお、「新しくふくさを購入する」という人の場合は、紫色のふくさを選ぶのがおすすめです。「慶事は暖色系、弔事は寒色系」とされているふくさの色ですが、紫色は例外的に慶事・弔事、両方で使える色だからです。現在は100円ショップなどで安価で購入できるので、1枚持っておくとよいでしょう。

結婚式におけるふくさのマナーその2:ふくさの包み方

結婚式などの慶事と、葬儀などの弔事では、ふくさの包み方にも違いが見られます。慶事の場合のふくさの包み方は以下の通りです。

  1. ふくさをひし形に広げる
  2. 中央線よりも向かって左側に、「表書き/水引/名前」が見える向きで、ご祝儀袋を置く
  3. 左→上→下→右 の順番で折りたたんでいく

ふくさを折りたたむ順番を、右→下→上→左 の順番で折りたたむやり方は、弔事用なので注意しましょう。日本の文化では、慶事・弔事は逆の手順で行うものが多いので特に気を付けておきたいものです。なおポケットタイプのふくさを使う場合は、このような手順は必要ありません。ポケットタイプの入れ方・使い方はとても簡単で、スリットにご祝儀袋を入れるだけで事足ります。

結婚式におけるふくさのマナーその3:持ち歩き方

結婚式におけるふくさの使い方を紹介してきたところで、ここからは、「それではそのふくさはどのようにして持ち歩けばいいの?」という疑問点に答えていきましょう。基本的には、女性も男性もハンドバッグに入れてふくさを持ち歩きます。結婚式のときに使う女性用のハンドバッグは非常に小さいものですが、ふくさ(ご祝儀袋)は入るようになっていますし、男性でもハンドバッグを用いる人が多いことでしょう。これに入れていき、受付でふくさを外し、受付の人に渡します。男性のなかにはハンドバッグを持たずに結婚式に参加する人もいるかもしれません。このような場合は、スーツの内ポケットにふくさ(ご祝儀袋)を入れていっても失礼にはなりません。ただし、不祝儀袋が折れ曲がったり、破損したりしないように注意することは必要です。

よくあるQ&A

ここからは、「結婚式に使うふくさの、よくあるQ&A」について取り上げ、その回答と解説をしていきます。

ふくさがないときの代用品は?

ハンカチなどで代用できる

ふくさがないときは、ハンカチや風呂敷で代用できます。ちなみにふくさの起源は、「チリやホコリから大切なものを守るために、貴重品入れの箱の上に駆けられた布(風呂敷)」から来ているそうです。ハンカチや風呂敷を使った場合のご祝儀袋の包み方は、上で挙げた「ふくさの包み方」とまったく一緒です。

ただ、「出先で急に冠婚葬祭に参加しなければならなくなった」「ふくさを家に用意してきたのに忘れていた」などのような場合は致し方のない部分もありますが、基本的には成人ならばふくさは1枚は用意しておくべきでしょう。現在は100円ショップなどでも、ふくさは手軽に買うことができます(ご祝儀袋・不祝儀袋の取り扱いもあります)。買ってきたふくさは、結婚式に参列するときに使うハンドバッグや、葬儀などに参列するときに使うカバンの中に入れておくとなくす可能性も低くなります。

一枚布タイプとポケットタイプ、どちらが正式?

一枚布タイプだが、ポケットタイプでも問題はない

ふくさには、大きく分けて下記の4つの種類があります。

  1. 風呂敷のように1枚の布のようになっているもの(以下「風呂敷タイプ」)
  2. 1と似ているが、爪がついていて、包み終わった後に爪でひっかけられるもの(以下「爪ありタイプ」)
  3. 1と似ているが、台がついていて、ご祝儀袋/不祝儀袋を止められるもの(以下「台つきタイプ」)
  4. スリットが入っていて、そこにご祝儀袋/不祝儀袋を入れられるようになっていて、閉じるとそのまま持ち歩けるようになるもの(以下「ポケットタイプ」)

1の「風呂敷タイプ」は、もっとも正式で、もっとも格が高いものです。上でも述べたように、ふくさはもともと「貴重品を入れた箱の上にかけて使うもの」が由来であるため、歴史を考えればこれがもっとも正式です。2の「爪ありタイプ」は、カバンの中でご祝儀袋/不祝儀袋が解けてしまうことがないため、きれいに持ち歩けるのがメリットです。これも古くからみられるタイプです。3の「台つきタイプ」は、ご祝儀袋/不祝儀袋の4隅をヒモやゴムで留められるようになっているものです。ご祝儀袋/不祝儀袋が安定するため、これがずれたり折れたりしにくく、持ち運びしやすいのがメリットです。なお、「台つきタイプで、かつ爪もついているタイプ」も存在します。4の「ポケットタイプ」はもっとも略式なふくさです。厚い台紙が入っていてご祝儀袋/不祝儀袋が折れにくいというメリットがあるうえ、「包み方」を問われないという魅力もあり、非常に使いやすいのが特徴です。

すでに述べた通り、ふくさにおいて、もっとも正式なのは1の風呂敷タイプであり、もっとも略式なのは4のポケットタイプです。しかし現在、ポケットタイプのふくさを持っていったからといって、問題視されることはありません(慶事・弔事ともに問題ありません)。

模様つきのふくさはOK?

慶事ならば許容されることが多い

ふくさは、「模様なし1色」のものを選ぶのが基本です。ただしふくさのなかには、模様の入ったものもあります。たとえば鶴や松竹梅、桜の柄などが入れられたものがあります。このようなふくさは、弔事では使用することができません。ふくさに入れられている柄はおめでたいモチーフを使っているからです。ただ、結婚式などの慶事の場合は許容される傾向にあります。柄入りのふくさを買うのであれば、弔事用のふくさを1枚別に用意しておくとよいでしょう。

ご祝儀袋/不祝儀袋を包むふくさには、マナーがあります。ただ、新しく買い求めるのであれば、下記を守るとよいでしょう。

1.色は紫色

2.タイプはポケットタイプが便利。「正式さ」を重んじるなら風呂敷タイプ

3.柄は、入っていないものの方が使いやすい

ふくさはハンドバッグに入れて持ち歩くのが基本です。ただし、ハンドバッグを持っていない男性の場合は、スーツの内ポケットに入れていっても失礼にはなりません。ふくさは社会人なら1枚は持っておくべきですが、急場はハンカチなどで代用できます。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP